お知らせ
2015.07.20
介護人材の不足に市町村では異例の奨学金制度
介護施設やそこで働く人材不足が現実味をおびてくるなか、鳥取県日南町では緊急対策として介護福祉士の資格取得にたいし、異例の奨学金制度を設けることになり、すでに町議会では500万円の予算として計上されてい...
介護施設やそこで働く人材不足が現実味をおびてくるなか、鳥取県日南町では緊急対策として介護福祉士の資格取得にたいし、異例の奨学金制度を設けることになり、すでに町議会では500万円の予算として計上されてい...
2015.07.16
介護現場の匂い問題を改善?バラの香りを体内から放出。
介護の現場で気になる臭いの問題を解決するために、リンテックと三笠製薬が、「ローズフィットパッチ」という商品を開発しました。これは、貼るタイプのエチケットケア商品で、介護従事者や被介護者が、現場で簡...
介護の現場で気になる臭いの問題を解決するために、リンテックと三笠製薬が、「ローズフィットパッチ」という商品を開発しました。これは、貼るタイプのエチケットケア商品で、介護従事者や被介護者が、現場で簡...
2015.07.15
スマホ向けの介護情報シェアツール「DaisyCircle」とは?
7月7日にGoogle Playで公開された「DaisyCircle」(デイジーサークル)は、スマートフォン向けの介護情報シェアツールです。ソーシャルネットワークサービスのようなシンプルな操作性とクローズドシステムによる安...
7月7日にGoogle Playで公開された「DaisyCircle」(デイジーサークル)は、スマートフォン向けの介護情報シェアツールです。ソーシャルネットワークサービスのようなシンプルな操作性とクローズドシステムによる安...
2015.07.14
資格体験談
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 6日目
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 6日目
2015.07.07
認知症で行方不明、全国で1万783人(2014年警察届出)
認知症が原因で行方不明になる人が増えています。その数、昨年でなんと1万783人にも及ぶそうです。先月25日、警察庁が全国の警察に届出があった人数を発表しました。男性6130人、女性4653人、前年...
認知症が原因で行方不明になる人が増えています。その数、昨年でなんと1万783人にも及ぶそうです。先月25日、警察庁が全国の警察に届出があった人数を発表しました。男性6130人、女性4653人、前年...
2015.07.06
資格体験談
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 5日目
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 5日目
2015.07.06
「病床1割削減可能」政府、2025年目標を発表
75歳以上のいわゆる後期高齢者の数は、2025年には現在より500万人も増える見通しだそうです。そうすると当然、入院する人が増えると考えられますから、必要な入院ベット(病床)の数も増やさなければい...
75歳以上のいわゆる後期高齢者の数は、2025年には現在より500万人も増える見通しだそうです。そうすると当然、入院する人が増えると考えられますから、必要な入院ベット(病床)の数も増やさなければい...
2015.06.30
資格体験談
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 4日目
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 4日目
2015.06.29
取材レポート
埼玉県川口市にオープンした「まどか川口芝」を取材
埼玉県川口市にオープンした「まどか川口芝」を取材
2015.06.29
全国の地方自治体、施設の高齢者に通帳のコピー提出を求める
すでに通知が届いているよ、という方もいらっしゃるかもしれません。全国の地方自治体が、介護保険施設を利用している高齢者のうち、施設での食費や居住費の負担軽減を受けている人に対し、預金通帳のコピーを提...
すでに通知が届いているよ、という方もいらっしゃるかもしれません。全国の地方自治体が、介護保険施設を利用している高齢者のうち、施設での食費や居住費の負担軽減を受けている人に対し、預金通帳のコピーを提...
2015.06.24
「現在の高齢者は昔と比べて5~6歳若返っている」と日本老年学会が発表
近年は「アクティブシニア」という言葉もあるように、元気で活動的なお年寄りが増えてきています。たとえば昔は70代ぐらいの年齢の方々は誰がどうみても立派な老人といえましたが、今の70代はまだまだ元気。中に...
近年は「アクティブシニア」という言葉もあるように、元気で活動的なお年寄りが増えてきています。たとえば昔は70代ぐらいの年齢の方々は誰がどうみても立派な老人といえましたが、今の70代はまだまだ元気。中に...
2015.06.23
資格体験談
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 3日目
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 3日目
2015.06.22
認知症チェック体制を強化した改正道交法が成立、17年施行
認知症の方がクルマを運転していて、事故を起こすケースが増えているそうです。 そう聞くと、あれ?認知症の人はクルマを運転してはいけないんじゃないの。と首をひねっておられる方も多いことでしょう。 ...
認知症の方がクルマを運転していて、事故を起こすケースが増えているそうです。 そう聞くと、あれ?認知症の人はクルマを運転してはいけないんじゃないの。と首をひねっておられる方も多いことでしょう。 ...
2015.06.16
日本創成会議、「東京圏高齢化危機回避戦略」を提言
何度かテレビのニュース番組で取り上げられましたので、ご存知の方も多いことと存じますが、有識者でつくる「日本創成会議」という民間組織が先日、「東京圏高齢化危機回避戦略」なるものを発表しました。 ...
何度かテレビのニュース番組で取り上げられましたので、ご存知の方も多いことと存じますが、有識者でつくる「日本創成会議」という民間組織が先日、「東京圏高齢化危機回避戦略」なるものを発表しました。 ...
2015.06.15
資格体験談
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 2日目
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 2日目
2015.06.10
在宅酸素療法に対応できる老人ホーム
常の健康な人ならばただ無意識に呼吸していれば十分に取り込まれる酸素ですが、呼吸機能障害によって酸素を十分に取り込めない方もいらっしゃいます。 そのような慢性的な酸素不足になったに適用される治療法...
常の健康な人ならばただ無意識に呼吸していれば十分に取り込まれる酸素ですが、呼吸機能障害によって酸素を十分に取り込めない方もいらっしゃいます。 そのような慢性的な酸素不足になったに適用される治療法...
2015.06.09
警視庁、認知症男性を公園に放置
6月5日の西日本新聞に、こんな記事が出ていたのでちょっと紹介してみます。 見出しは「警視庁、認知症男性を公園に放置」とあり、本文はこう続きます。 「警視庁が5月、介護施設を抜け出した跡、保護された7...
6月5日の西日本新聞に、こんな記事が出ていたのでちょっと紹介してみます。 見出しは「警視庁、認知症男性を公園に放置」とあり、本文はこう続きます。 「警視庁が5月、介護施設を抜け出した跡、保護された7...
2015.06.08
資格体験談
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 1日目
福祉用具専門相談員の資格習得体験談 1日目
2015.06.05
気管切開でも受け入れ可能な老人ホーム
日本の高齢化社会は日に日に進んでおり、2025年には人口の3人に1人が65歳以上で、5人に1人が75歳以上になると言われています。平成24年に行われた厚生労働省の調査によれば入院の平均在院日数は短くなる一方で、...
日本の高齢化社会は日に日に進んでおり、2025年には人口の3人に1人が65歳以上で、5人に1人が75歳以上になると言われています。平成24年に行われた厚生労働省の調査によれば入院の平均在院日数は短くなる一方で、...
2015.06.04
褥瘡(じょくそう)を発生させないために
持続的圧迫により、圧迫されている部分の組織が壊死をおこしてしまう状態のことを褥瘡(じょくそう)と言います。この褥瘡は介護や医療の専門用語で、一般的には「床ずれ」と言われています。私たちは寝ていると...
持続的圧迫により、圧迫されている部分の組織が壊死をおこしてしまう状態のことを褥瘡(じょくそう)と言います。この褥瘡は介護や医療の専門用語で、一般的には「床ずれ」と言われています。私たちは寝ていると...