1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2024.07.24
高齢者と足白癬(水虫)について
【白癬とは】 日本皮膚学会の調査では、全国の足白癬患者数は人口の約21.6%、爪白癬患者数は10%と推計されています。 白癬とは、カビ(真菌)の一種である白癬菌が皮膚に感染することで生じる病気です。 白...
2024.07.23
抗原と抗体について
【抗原・抗体とは】 抗原とは、感染症における病原体(細菌やウイルス)など、身体にとって異物のことを言います。 抗原になるものは病原体に限らず、花粉症の人にとっての花粉など、身体に入った際に免疫反応...
2024.07.22
介護福祉士について
【介護福祉士とは】 介護業界にはいくつも資格がありますが、介護福祉士の資格は介護にかかわる一定の知識や技術を証明する唯一の国家資格です。 介護福祉士は、現場で働く介護職としては最上位にあたる資格に...
2024.07.17
ユマニチュードについて
【ユマニチュードとは】 ユマニチュードはフランスの体育教師だったイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏が40年以上に及ぶ病院・施設・家庭での経験から生み出したケアの技法です。 認知症の方の日常...
2024.07.12
ラクナ梗塞について
【ラクナ梗塞とは】 脳梗塞には二つの種類があり、一つは脳の血管が動脈硬化で狭くなって起こる「脳血栓」、もう一つは心臓にできた血栓が脳の血管に流れて詰まる「脳塞栓」です。 「ラクナ梗塞」は脳血栓の一...
2024.07.11
ケアマネジャーについて
【ケアマネジャーとは】 ケアマネジャーは、正式名称を「介護支援専門員」といい、2000年の介護保険制度の開始に伴い誕生した都道府県が認定する公的資格の一つです。 ケアマネジャーは要介護者や要支援者の相...
2024.07.09
差額ベッド代について
【差額ベッド代とは】 「差額ベッド」は‘患者の療養環境の向上に対するニーズに対応するため’に厚生労働省が定めた制度です。 差額ベッド代が必要とされる病室のことを「特別療養環境室(特別室)」と呼びます...
2024.07.08
8050問題・9060問題
【8050問題・9060問題とは】 80代の親が50代のひきこもり状態にある子供の世話をしていることを「8050問題」と呼んでいます。 1980年代~90年代ではひきこもりは若者の問題とされてきましたが、2010年頃からひ...
2024.07.04
脂質異常症について
【脂質異常症とは】 「脂質異常症」とは、血液に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が水準よりも高い状態のことを指します。以前は高脂血症とも呼ばれていました。 血液中に余分な脂肪がたまると、動...
2024.07.02
社会福祉法人について
【社会福祉法人とは】 社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的とした非営利団体です。 社会福祉法人は、下記のような地域における公益的な事業を行っています。 ①社会福祉事業または公益事業を行う...
2024.07.01
ウイルスと細菌と真菌と
【ウイルスと細菌と真菌について】 感染症は空気・土・水・動物(人を含む)に潜んでいる「病原体」が体内に侵入して症状が出る病気のことを言います。 病原体が体内に侵入すると、発熱、頭痛、下痢、嘔吐、皮...
2024.06.20
心房細動について
【心房細動とは】 「不整脈」には色々なタイプがあり、脈が速くなる頻脈性不整脈、遅くなる徐脈性不整脈などあり、全てが危険なものではありません。 しかし、めまいや息切れなど症状が強く出現して、日常生活...
2024.06.19
2025年問題・2040年問題について
【2025年問題・2040問題とは】 WHO(世界保健機関)と国連は65歳以上の人口(老年人口)が総人口の21%を超えた社会を超高齢者社会と定義していますが、日本は2007年の段階で既に超高齢化社会に突入しています。 ...
2024.06.17
MCI(軽度認知症)について
【MCIとは】 軽度認知症はMCI(Mild Cognitive Impairment)と呼ばれ、健常者と認知症の中間にあたります。 認知機能に問題を感じられる面がありますが、日常生活には支障がない状況ではあります。 以下が、MC...
2024.06.06
高齢者の体温調整について
【体温調節とは】 高齢になると、体温を調節する機能が落ちてきます。 加齢や運動不足などにより、汗腺の機能が低下して、汗をかきにくくなることで体温調節がしづらくなってきます。 そして、体温調節機能の...
2024.06.05
ストーマについて
【ストーマとは】 ストーマとはギリシア語で「口」を意味しますが、手術によって腹壁に作られた排泄口のことです。 消化管の一部を排泄口として腹壁に造設している「人工肛門」を「消化器ストーマ」と呼び、尿...
2024.06.04
腎不全について
【腎不全とは】 腎臓には5つの機能があります。 ①不要な老廃物や余分な水分を尿として排泄する。 ②水と電解質の量を一定に保つ。 ③血圧を調整する。 ④造血ホルモンを分泌して血液を増やす。 ⑤ビタミンDを活...
2024.06.03
ALS(筋委縮性側索硬化症)について
【ALSとは】 ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis)は、筋萎縮性側索硬化症のことを指します。 人間の身体は脳や脊髄に存在する神経系(上位・下位運動ニューロン)からの指示で筋肉を動かしています。 しかし...
2024.05.31
高齢者と高血圧について
【高齢者の高血圧とは】 血圧は加齢とともに上昇することから、高齢者には多くの高血圧の方がおられます。 厚労省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、70歳以上の高齢者の68.6%が高血圧だというデータ...
2024.05.30
「おばあちゃん進化」について
【生物界での「おばあちゃん」の特異性】 多くの生物は生殖行為を終えると、その生命も果てていきます。 子育てをする生物も少なからずいますが、子育てを終えても老後をながらえる生物は珍しく、人類の女性が...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください