お知らせ
2024.08.16
日常生活自立度について
【日常生活自立度とは】 「日常生活自立度」とは厚生労働省により判定基準が定められている、高齢者の日常生活における自立度の程度を表す指標です。 以下のようなケースで利用されています。 ・介護認定の調...
【日常生活自立度とは】 「日常生活自立度」とは厚生労働省により判定基準が定められている、高齢者の日常生活における自立度の程度を表す指標です。 以下のようなケースで利用されています。 ・介護認定の調...
2024.08.15
定期巡回・随時対応型訪問介護看護について
【「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは】 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は2012年から始まった比較的新しいサービスです。 介護度の高い方や医療行為が必要な方、認知症の方でもご自宅で暮らし続...
【「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは】 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は2012年から始まった比較的新しいサービスです。 介護度の高い方や医療行為が必要な方、認知症の方でもご自宅で暮らし続...
2024.08.09
弄便について
【弄便とは】 弄便とは認知症の周辺症状(BPSD)の一つです。 自分の便を素手で触ってこね回したり、衣服や身のまわりの物などにこすりつけてしまったりします。 あるいは、便とは認識できずに食べ物と思って口...
【弄便とは】 弄便とは認知症の周辺症状(BPSD)の一つです。 自分の便を素手で触ってこね回したり、衣服や身のまわりの物などにこすりつけてしまったりします。 あるいは、便とは認識できずに食べ物と思って口...
2024.08.08
関節リウマチについて
【関節リウマチとは】 関節リウマチは、関節に炎症が続いて徐々に破壊されていき、やがては変形して固まりうまく動かなくなる病気です。 腫れや激しい痛みを伴い、関節を動かさなくても痛みを生じるのが、他の...
【関節リウマチとは】 関節リウマチは、関節に炎症が続いて徐々に破壊されていき、やがては変形して固まりうまく動かなくなる病気です。 腫れや激しい痛みを伴い、関節を動かさなくても痛みを生じるのが、他の...
2024.08.07
滅菌・殺菌・除菌諸々について
【菌に関する言葉】 ドラッグストアなどに行くと、「殺菌」「除菌」「抗菌」など様々な菌に関する言葉が目に飛び込んできます。 その違いについてあまり深く詮索しないまま使用していることが多いのではと思わ...
【菌に関する言葉】 ドラッグストアなどに行くと、「殺菌」「除菌」「抗菌」など様々な菌に関する言葉が目に飛び込んできます。 その違いについてあまり深く詮索しないまま使用していることが多いのではと思わ...
2024.08.05
バイタルサインとは
【バイタルサインとは】 介護施設では毎朝、バイタルチェックを行いバイタルサインを確認します。 バイタルサインとは「生命のサイン」のことですが、人間が生きていることを示す指標のことです。 主に「呼吸...
【バイタルサインとは】 介護施設では毎朝、バイタルチェックを行いバイタルサインを確認します。 バイタルサインとは「生命のサイン」のことですが、人間が生きていることを示す指標のことです。 主に「呼吸...
2024.08.02
ハイフローセラピーについて
【ハイフローセラピーとは】 コロナ禍において広がりを見せた新しい酸素療法に、「ハイフローセラピー(高流量鼻カニューラ酸素療法)」というものがあります。 近年、この療法の使用が急速に拡大したきっかけ...
【ハイフローセラピーとは】 コロナ禍において広がりを見せた新しい酸素療法に、「ハイフローセラピー(高流量鼻カニューラ酸素療法)」というものがあります。 近年、この療法の使用が急速に拡大したきっかけ...
2024.07.29
住所地特例について
【住所地特例制度とは】 介護保険では、原則として市区町村が保険者となり制度が運営されています。 しかしながら、例外になるのが「住所地特例」です。 被保険者が、他の市区町村の介護施設に入居して、施設...
【住所地特例制度とは】 介護保険では、原則として市区町村が保険者となり制度が運営されています。 しかしながら、例外になるのが「住所地特例」です。 被保険者が、他の市区町村の介護施設に入居して、施設...
2024.07.24
高齢者と足白癬(水虫)について
【白癬とは】 日本皮膚学会の調査では、全国の足白癬患者数は人口の約21.6%、爪白癬患者数は10%と推計されています。 白癬とは、カビ(真菌)の一種である白癬菌が皮膚に感染することで生じる病気です。 白...
【白癬とは】 日本皮膚学会の調査では、全国の足白癬患者数は人口の約21.6%、爪白癬患者数は10%と推計されています。 白癬とは、カビ(真菌)の一種である白癬菌が皮膚に感染することで生じる病気です。 白...
2024.07.23
抗原と抗体について
【抗原・抗体とは】 抗原とは、感染症における病原体(細菌やウイルス)など、身体にとって異物のことを言います。 抗原になるものは病原体に限らず、花粉症の人にとっての花粉など、身体に入った際に免疫反応...
【抗原・抗体とは】 抗原とは、感染症における病原体(細菌やウイルス)など、身体にとって異物のことを言います。 抗原になるものは病原体に限らず、花粉症の人にとっての花粉など、身体に入った際に免疫反応...
2024.07.22
介護福祉士について
【介護福祉士とは】 介護業界にはいくつも資格がありますが、介護福祉士の資格は介護にかかわる一定の知識や技術を証明する唯一の国家資格です。 介護福祉士は、現場で働く介護職としては最上位にあたる資格に...
【介護福祉士とは】 介護業界にはいくつも資格がありますが、介護福祉士の資格は介護にかかわる一定の知識や技術を証明する唯一の国家資格です。 介護福祉士は、現場で働く介護職としては最上位にあたる資格に...
2024.07.17
ユマニチュードについて
【ユマニチュードとは】 ユマニチュードはフランスの体育教師だったイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏が40年以上に及ぶ病院・施設・家庭での経験から生み出したケアの技法です。 認知症の方の日常...
【ユマニチュードとは】 ユマニチュードはフランスの体育教師だったイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏が40年以上に及ぶ病院・施設・家庭での経験から生み出したケアの技法です。 認知症の方の日常...
2024.07.12
ラクナ梗塞について
【ラクナ梗塞とは】 脳梗塞には二つの種類があり、一つは脳の血管が動脈硬化で狭くなって起こる「脳血栓」、もう一つは心臓にできた血栓が脳の血管に流れて詰まる「脳塞栓」です。 「ラクナ梗塞」は脳血栓の一...
【ラクナ梗塞とは】 脳梗塞には二つの種類があり、一つは脳の血管が動脈硬化で狭くなって起こる「脳血栓」、もう一つは心臓にできた血栓が脳の血管に流れて詰まる「脳塞栓」です。 「ラクナ梗塞」は脳血栓の一...
2024.07.11
ケアマネジャーについて
【ケアマネジャーとは】 ケアマネジャーは、正式名称を「介護支援専門員」といい、2000年の介護保険制度の開始に伴い誕生した都道府県が認定する公的資格の一つです。 ケアマネジャーは要介護者や要支援者の相...
【ケアマネジャーとは】 ケアマネジャーは、正式名称を「介護支援専門員」といい、2000年の介護保険制度の開始に伴い誕生した都道府県が認定する公的資格の一つです。 ケアマネジャーは要介護者や要支援者の相...
2024.07.09
差額ベッド代について
【差額ベッド代とは】 「差額ベッド」は‘患者の療養環境の向上に対するニーズに対応するため’に厚生労働省が定めた制度です。 差額ベッド代が必要とされる病室のことを「特別療養環境室(特別室)」と呼びます...
【差額ベッド代とは】 「差額ベッド」は‘患者の療養環境の向上に対するニーズに対応するため’に厚生労働省が定めた制度です。 差額ベッド代が必要とされる病室のことを「特別療養環境室(特別室)」と呼びます...
2024.07.08
8050問題・9060問題
【8050問題・9060問題とは】 80代の親が50代のひきこもり状態にある子供の世話をしていることを「8050問題」と呼んでいます。 1980年代~90年代ではひきこもりは若者の問題とされてきましたが、2010年頃からひ...
【8050問題・9060問題とは】 80代の親が50代のひきこもり状態にある子供の世話をしていることを「8050問題」と呼んでいます。 1980年代~90年代ではひきこもりは若者の問題とされてきましたが、2010年頃からひ...
2024.07.04
脂質異常症について
【脂質異常症とは】 「脂質異常症」とは、血液に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が水準よりも高い状態のことを指します。以前は高脂血症とも呼ばれていました。 血液中に余分な脂肪がたまると、動...
【脂質異常症とは】 「脂質異常症」とは、血液に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が水準よりも高い状態のことを指します。以前は高脂血症とも呼ばれていました。 血液中に余分な脂肪がたまると、動...
2024.07.02
社会福祉法人について
【社会福祉法人とは】 社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的とした非営利団体です。 社会福祉法人は、下記のような地域における公益的な事業を行っています。 ①社会福祉事業または公益事業を行う...
【社会福祉法人とは】 社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的とした非営利団体です。 社会福祉法人は、下記のような地域における公益的な事業を行っています。 ①社会福祉事業または公益事業を行う...
2024.07.01
ウイルスと細菌と真菌と
【ウイルスと細菌と真菌について】 感染症は空気・土・水・動物(人を含む)に潜んでいる「病原体」が体内に侵入して症状が出る病気のことを言います。 病原体が体内に侵入すると、発熱、頭痛、下痢、嘔吐、皮...
【ウイルスと細菌と真菌について】 感染症は空気・土・水・動物(人を含む)に潜んでいる「病原体」が体内に侵入して症状が出る病気のことを言います。 病原体が体内に侵入すると、発熱、頭痛、下痢、嘔吐、皮...
2024.06.20
心房細動について
【心房細動とは】 「不整脈」には色々なタイプがあり、脈が速くなる頻脈性不整脈、遅くなる徐脈性不整脈などあり、全てが危険なものではありません。 しかし、めまいや息切れなど症状が強く出現して、日常生活...
【心房細動とは】 「不整脈」には色々なタイプがあり、脈が速くなる頻脈性不整脈、遅くなる徐脈性不整脈などあり、全てが危険なものではありません。 しかし、めまいや息切れなど症状が強く出現して、日常生活...