1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2025.01.07
ESBL産生菌について
【ESBL産生菌とは】 ESBLは「基質特異性拡張型βラクタマーゼ」の略称です。 βラクタマーゼはさまざまな抗菌薬を破壊する能力を持つ酵素です。 この酵素を産生する菌を「ESBL産生菌」と呼びます。 ESBLを産生...
2024.12.12
初老期における認知症について
【若年性認知症とは】 認知症の多くは加齢とともに現れることが多いのですが、若い年代でも認知症と診断されることがあります。 認知症は発症した時期によって以下のように分類されます。 ・65歳以上で発症→老...
2024.12.10
自律神経失調症について
【自律神経、自律神経失調症とは】 「自律神経」とは、その名の通り、身体が自律的に働くための神経です。 自律神経は、自分の意思とは関係なく、生命活動を持続するために24時間365日、休むことなく働いていま...
2024.12.06
高齢者に多い4つの骨折について
【高齢者の骨折について】 2019年に厚生労働省が発表した「国民の生活基礎調査の概況」によると、介護が必要になった原因は「認知症」「脳血管疾患」「高齢による衰弱」に次いで「骨折・転倒」が第4位になってい...
2024.11.25
筋ジストロフィーについて
【筋ジストロフィーとは】 筋ジストロフィーとは、遺伝子の変異によって体の筋肉が徐々に壊れ、筋力が衰えていく病気の総称です。 遺伝子はタンパク質をつくる設計図と考えられ、遺伝子に異常が生じると、筋肉...
2024.11.22
ホスピス型住宅について
【ホスピス型住宅とは】 ホスピスは、がんや難病により回復が見込めない状態であると医師の診断を受けた方に、身体の痛みや精神的不安を和らげる「緩和ケア」を提供する施設です。 緩和ケアとは、人生の残され...
2024.11.21
ACP(人生会議)について
【ACPとは】 ACPとはAdvance Care Planningの略で、自分で意思決定できなくなる場合に備え、人生の最期の日々をいかに暮らし、どのような治療方法を望むのかを、家族や医療・介護従事者と話し合い、共有するプ...
2024.11.20
「認知症になりやすい」と言われる人について
【認知症になりやすい人】 認知症の予防法として確実に効果がある予防法はまだ確立されていません。 しかしながら、認知症になりやすい人には、性格や生活習慣などにおいて、いくつか共通の特徴があると報告さ...
2024.11.13
認知症のくすりについて
【認知症の薬とは】 現代の医学では根本的に認知症を治療したり、減少した脳の細胞を改善する薬は開発されていません。 一方で、認知症の進行を抑えたり、症状を和らげる抗認知症薬は数種類が開発されています...
2024.11.07
排尿障害と対処法について
【排尿障害とは】 排尿障害の原因は、泌尿器自体に障害が生じたものや、泌尿器周辺の他臓器や泌尿器につながる神経の障害が要因となって起こるものがあります。 男性の前立腺肥大、女性の骨盤底筋のゆるみや腹...
2024.11.06
早老症について
【早老症とは】 早老症とは早期老化症とも呼ばれ、実際の年齢よりも早く老化現象が起きてしまう難病です。 介護保険では40歳以上64歳以下の方で、16の特定疾病に罹患すると、第2号被保険者となり、介護保険サー...
2024.11.05
高齢者と睡眠について
【高齢者の睡眠の特徴】 加齢とともに睡眠にも変化が現れます。 健康な高齢者でも、若い頃とは異なる睡眠状態になります。 また睡眠を妨げる心身の病気にかかると、様々な睡眠障害が出現します。 高齢者の睡...
2024.10.31
ショートステイについて
【ショートステイとは】 ショートステイは要支援1・2の方に提供されるサービスを「介護予防短期入所生活(療養)介護」といい、要介護1~5の方に提供されるサービスを「短期入所生活(療養)介護といいます。 ...
2024.10.28
FIM(機能的自立度評価表)について
【FIM(機能的自立度評価表)とは】 FIM(functional independence measure)「機能的自立度評価法」は、ADL(日常生活動作)の評価するための方法です。 運動機能面だけではなく、対人交流や日常生活における問...
2024.10.24
「がん」や「癌」などについて
【「がん」の表記や呼び名の違いについて】 がんはすべての臓器や組織に発生する可能性があります。 がんは ①上皮細胞(体や体腔、臓器などの表面を覆う細胞)に発生する「癌」 ②非上皮細胞に発生する「肉腫...
2024.10.23
認知症疾患センターについて
【認知症疾患医療センターとは】 認知症疾患医療センターは、認知症に関する詳しい診断、周辺症状や身体の合併症への対応、専門医療相談などを行う医療機関で、全国に477か所(令和2年2月時点)設置されています...
2024.10.09
注射の種類について
【注射とは】 注射とは注射針を使って、直接薬剤を身体に投与する方法です。 口から服用する薬に比べて効果が早いという利点があります。 液状の薬剤は皮膚の内側の組織か、血管の内部に注入され、全身に巡る...
2024.10.03
腎臓と人工透析について
【腎臓の働き】 腎臓は背中側の腰より少し上のあたりに左右1個ずつある臓器です。 1つの腎臓に約100万個の「糸球体」がありますが、この糸球体はふるいのような構造をしていて、心臓から送られてきた血液はこの...
2024.10.02
高齢者と便秘について
【高齢者と便秘】 厚生労働省の「2022年国民生活基礎調査」によると、65歳以上の高齢者で便秘だと自覚症状がある人は、全年齢(3.6%)の約2倍である7.1%となっています。 便秘は女性が多いというイメージがあ...
2024.09.26
見当識障害について
【見当識障害とは】 アルツハイマー型認知症の症状は、「中核症状(認知機能の低下)」と「周辺症状・BPSD(行動・心理症状)」に大別されます。 見当識障害は中核症状に含まれていますが、見当識障害の中...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください