1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2024.06.19
2025年問題・2040年問題について
【2025年問題・2040問題とは】 WHO(世界保健機関)と国連は65歳以上の人口(老年人口)が総人口の21%を超えた社会を超高齢者社会と定義していますが、日本は2007年の段階で既に超高齢化社会に突入しています。 ...
2024.06.17
MCI(軽度認知症)について
【MCIとは】 軽度認知症はMCI(Mild Cognitive Impairment)と呼ばれ、健常者と認知症の中間にあたります。 認知機能に問題を感じられる面がありますが、日常生活には支障がない状況ではあります。 以下が、MC...
2024.06.06
高齢者の体温調整について
【体温調節とは】 高齢になると、体温を調節する機能が落ちてきます。 加齢や運動不足などにより、汗腺の機能が低下して、汗をかきにくくなることで体温調節がしづらくなってきます。 そして、体温調節機能の...
2024.06.05
ストーマについて
【ストーマとは】 ストーマとはギリシア語で「口」を意味しますが、手術によって腹壁に作られた排泄口のことです。 消化管の一部を排泄口として腹壁に造設している「人工肛門」を「消化器ストーマ」と呼び、尿...
2024.06.04
腎不全について
【腎不全とは】 腎臓には5つの機能があります。 ①不要な老廃物や余分な水分を尿として排泄する。 ②水と電解質の量を一定に保つ。 ③血圧を調整する。 ④造血ホルモンを分泌して血液を増やす。 ⑤ビタミンDを活...
2024.06.03
ALS(筋委縮性側索硬化症)について
【ALSとは】 ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis)は、筋萎縮性側索硬化症のことを指します。 人間の身体は脳や脊髄に存在する神経系(上位・下位運動ニューロン)からの指示で筋肉を動かしています。 しかし...
2024.05.31
高齢者と高血圧について
【高齢者の高血圧とは】 血圧は加齢とともに上昇することから、高齢者には多くの高血圧の方がおられます。 厚労省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、70歳以上の高齢者の68.6%が高血圧だというデータ...
2024.05.30
「おばあちゃん進化」について
【生物界での「おばあちゃん」の特異性】 多くの生物は生殖行為を終えると、その生命も果てていきます。 子育てをする生物も少なからずいますが、子育てを終えても老後をながらえる生物は珍しく、人類の女性が...
2024.05.28
老人性うつ病について
【老人性うつ病とは】 老人性うつ病は「老人性気分障害」とも呼ばれます。 うつ病は年齢を問わず誰もが発症する可能性のある病気です。 高齢になってから発症することは少なくなく、認知症と並んで高齢者に多...
2024.05.27
せん妄について
【せん妄とは】 せん妄とは病名ではなく、意識障害の一種で、錯乱状態を総称する言葉として用いられることが多いです。 病気や薬剤、アルコール中毒の離脱、脳の疾患など何らかの理由で、注意力や思考能力が低...
2024.05.23
アルコール性認知症について
【アルコール性認知症とは】 アルコール性認知症とは、アルコールの大量摂取が原因で発症する認知症のことです。 アルコールを多量に飲み続けると、脳の萎縮や脳血管障害が起こり、認知症を発症させる可能性を...
2024.05.21
敗血症について
【敗血症とは】 敗血症とは「感染症によって重篤な臓器障害が引き起こされている状態」と定義されています。 つまり、血液に病原体(ウイルスや細菌、カビなど)が侵入して全身に回り、身体の抵抗力が阻害され...
2024.05.17
介護保険の負担割合について
【介護保険の負担割合とは】 介護保険の負担割合は「合計所得金額」と「65歳以上の方の世帯人数」により決まります。 介護保険サービスを利用するに際して、介護事業所に支払う自己負担は1~3割と決められてい...
2024.05.16
老人性難難聴ついて
【老人性難聴とは】 加齢に伴う聴力の低下は、誰にでも起こりうることです。 けれども聴力の低下の時期や程度は、人によって大きく異なります。 高齢者の難聴は「老人性難聴」と呼ばれたり、「加齢性難聴」と...
2024.05.15
スマホ認知症について
【スマホ認知症とは】 「スマホ認知症」とは正式な病名ではなく、認知症とよく似た症状が現れる状態を指します。 スマホの過度な使用により発症する精神的・認知的な問題の総称として使われるようになった言葉...
2024.05.14
言語聴覚士について
【言語聴覚士とは】 言語聴覚士は英語でSpeech Therapistと言い、略してSTと呼ばれています。 言語聴覚士は、言語障害、聴覚障害、嚥下障害に対する専門家で、「言語聴覚士法」に基づく国家資格です。 聞く、...
2024.05.13
不随意運動について
【不随意運動とは】 随意運動とは、自分の意思や意図に基づく運動を言い、目的を持った運動です。 その一方、不随意運動とは、自分の意思に反して、身体の一部が勝手に動いてしまう現象です。 主に脳梗塞や脳...
2024.05.10
多系統萎縮症について
【多系統萎縮症とは】 多系統萎縮症とは、その名の通り、体の中の多くの系統が委縮してして、機能低下が現れる指定難病の一つです。 病気のメカニズムは解明されておらず、今のところ根本的な治療法が確立され...
2024.05.09
要支援と要介護の違いについて
【要支援とは、要介護とは】 「要支援」と「要介護」の違いが良く分からないという声をよく耳にします。 日常生活において他者の補助がどのくらい必要なのかを示す度合いを、「要支援」「要介護」で表していま...
2024.05.08
W氏について
【W氏(わし)とは】 老人ホームに入居を申し込む際に、必ず提出を求められるのが診療情報提供書です。 その中に「感染症の有無」を検査する項目がありますが、「W氏」と記載されていることがあります。 W氏と...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください