お知らせ
2024.07.12
ラクナ梗塞について
【ラクナ梗塞とは】 脳梗塞には二つの種類があり、一つは脳の血管が動脈硬化で狭くなって起こる「脳血栓」、もう一つは心臓にできた血栓が脳の血管に流れて詰まる「脳塞栓」です。 「ラクナ梗塞」は脳血栓の一...
【ラクナ梗塞とは】 脳梗塞には二つの種類があり、一つは脳の血管が動脈硬化で狭くなって起こる「脳血栓」、もう一つは心臓にできた血栓が脳の血管に流れて詰まる「脳塞栓」です。 「ラクナ梗塞」は脳血栓の一...
2024.07.11
ケアマネジャーについて
【ケアマネジャーとは】 ケアマネジャーは、正式名称を「介護支援専門員」といい、2000年の介護保険制度の開始に伴い誕生した都道府県が認定する公的資格の一つです。 ケアマネジャーは要介護者や要支援者の相...
【ケアマネジャーとは】 ケアマネジャーは、正式名称を「介護支援専門員」といい、2000年の介護保険制度の開始に伴い誕生した都道府県が認定する公的資格の一つです。 ケアマネジャーは要介護者や要支援者の相...
2024.07.09
差額ベッド代について
【差額ベッド代とは】 「差額ベッド」は‘患者の療養環境の向上に対するニーズに対応するため’に厚生労働省が定めた制度です。 差額ベッド代が必要とされる病室のことを「特別療養環境室(特別室)」と呼びます...
【差額ベッド代とは】 「差額ベッド」は‘患者の療養環境の向上に対するニーズに対応するため’に厚生労働省が定めた制度です。 差額ベッド代が必要とされる病室のことを「特別療養環境室(特別室)」と呼びます...
2024.07.08
8050問題・9060問題
【8050問題・9060問題とは】 80代の親が50代のひきこもり状態にある子供の世話をしていることを「8050問題」と呼んでいます。 1980年代~90年代ではひきこもりは若者の問題とされてきましたが、2010年頃からひ...
【8050問題・9060問題とは】 80代の親が50代のひきこもり状態にある子供の世話をしていることを「8050問題」と呼んでいます。 1980年代~90年代ではひきこもりは若者の問題とされてきましたが、2010年頃からひ...
2024.07.04
脂質異常症について
【脂質異常症とは】 「脂質異常症」とは、血液に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が水準よりも高い状態のことを指します。以前は高脂血症とも呼ばれていました。 血液中に余分な脂肪がたまると、動...
【脂質異常症とは】 「脂質異常症」とは、血液に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が水準よりも高い状態のことを指します。以前は高脂血症とも呼ばれていました。 血液中に余分な脂肪がたまると、動...
2024.07.02
社会福祉法人について
【社会福祉法人とは】 社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的とした非営利団体です。 社会福祉法人は、下記のような地域における公益的な事業を行っています。 ①社会福祉事業または公益事業を行う...
【社会福祉法人とは】 社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的とした非営利団体です。 社会福祉法人は、下記のような地域における公益的な事業を行っています。 ①社会福祉事業または公益事業を行う...
2024.07.01
ウイルスと細菌と真菌と
【ウイルスと細菌と真菌について】 感染症は空気・土・水・動物(人を含む)に潜んでいる「病原体」が体内に侵入して症状が出る病気のことを言います。 病原体が体内に侵入すると、発熱、頭痛、下痢、嘔吐、皮...
【ウイルスと細菌と真菌について】 感染症は空気・土・水・動物(人を含む)に潜んでいる「病原体」が体内に侵入して症状が出る病気のことを言います。 病原体が体内に侵入すると、発熱、頭痛、下痢、嘔吐、皮...
2024.06.20
心房細動について
【心房細動とは】 「不整脈」には色々なタイプがあり、脈が速くなる頻脈性不整脈、遅くなる徐脈性不整脈などあり、全てが危険なものではありません。 しかし、めまいや息切れなど症状が強く出現して、日常生活...
【心房細動とは】 「不整脈」には色々なタイプがあり、脈が速くなる頻脈性不整脈、遅くなる徐脈性不整脈などあり、全てが危険なものではありません。 しかし、めまいや息切れなど症状が強く出現して、日常生活...
2024.06.19
2025年問題・2040年問題について
【2025年問題・2040問題とは】 WHO(世界保健機関)と国連は65歳以上の人口(老年人口)が総人口の21%を超えた社会を超高齢者社会と定義していますが、日本は2007年の段階で既に超高齢化社会に突入しています。 ...
【2025年問題・2040問題とは】 WHO(世界保健機関)と国連は65歳以上の人口(老年人口)が総人口の21%を超えた社会を超高齢者社会と定義していますが、日本は2007年の段階で既に超高齢化社会に突入しています。 ...
2024.06.17
MCI(軽度認知症)について
【MCIとは】 軽度認知症はMCI(Mild Cognitive Impairment)と呼ばれ、健常者と認知症の中間にあたります。 認知機能に問題を感じられる面がありますが、日常生活には支障がない状況ではあります。 以下が、MC...
【MCIとは】 軽度認知症はMCI(Mild Cognitive Impairment)と呼ばれ、健常者と認知症の中間にあたります。 認知機能に問題を感じられる面がありますが、日常生活には支障がない状況ではあります。 以下が、MC...
2024.06.06
高齢者の体温調整について
【体温調節とは】 高齢になると、体温を調節する機能が落ちてきます。 加齢や運動不足などにより、汗腺の機能が低下して、汗をかきにくくなることで体温調節がしづらくなってきます。 そして、体温調節機能の...
【体温調節とは】 高齢になると、体温を調節する機能が落ちてきます。 加齢や運動不足などにより、汗腺の機能が低下して、汗をかきにくくなることで体温調節がしづらくなってきます。 そして、体温調節機能の...
2024.06.05
ストーマについて
【ストーマとは】 ストーマとはギリシア語で「口」を意味しますが、手術によって腹壁に作られた排泄口のことです。 消化管の一部を排泄口として腹壁に造設している「人工肛門」を「消化器ストーマ」と呼び、尿...
【ストーマとは】 ストーマとはギリシア語で「口」を意味しますが、手術によって腹壁に作られた排泄口のことです。 消化管の一部を排泄口として腹壁に造設している「人工肛門」を「消化器ストーマ」と呼び、尿...
2024.06.04
腎不全について
【腎不全とは】 腎臓には5つの機能があります。 ①不要な老廃物や余分な水分を尿として排泄する。 ②水と電解質の量を一定に保つ。 ③血圧を調整する。 ④造血ホルモンを分泌して血液を増やす。 ⑤ビタミンDを活...
【腎不全とは】 腎臓には5つの機能があります。 ①不要な老廃物や余分な水分を尿として排泄する。 ②水と電解質の量を一定に保つ。 ③血圧を調整する。 ④造血ホルモンを分泌して血液を増やす。 ⑤ビタミンDを活...
2024.06.03
ALS(筋委縮性側索硬化症)について
【ALSとは】 ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis)は、筋萎縮性側索硬化症のことを指します。 人間の身体は脳や脊髄に存在する神経系(上位・下位運動ニューロン)からの指示で筋肉を動かしています。 しかし...
【ALSとは】 ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis)は、筋萎縮性側索硬化症のことを指します。 人間の身体は脳や脊髄に存在する神経系(上位・下位運動ニューロン)からの指示で筋肉を動かしています。 しかし...
2024.05.31
高齢者と高血圧について
【高齢者の高血圧とは】 血圧は加齢とともに上昇することから、高齢者には多くの高血圧の方がおられます。 厚労省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、70歳以上の高齢者の68.6%が高血圧だというデータ...
【高齢者の高血圧とは】 血圧は加齢とともに上昇することから、高齢者には多くの高血圧の方がおられます。 厚労省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、70歳以上の高齢者の68.6%が高血圧だというデータ...
2024.05.30
「おばあちゃん進化」について
【生物界での「おばあちゃん」の特異性】 多くの生物は生殖行為を終えると、その生命も果てていきます。 子育てをする生物も少なからずいますが、子育てを終えても老後をながらえる生物は珍しく、人類の女性が...
【生物界での「おばあちゃん」の特異性】 多くの生物は生殖行為を終えると、その生命も果てていきます。 子育てをする生物も少なからずいますが、子育てを終えても老後をながらえる生物は珍しく、人類の女性が...
2024.05.28
老人性うつ病について
【老人性うつ病とは】 老人性うつ病は「老人性気分障害」とも呼ばれます。 うつ病は年齢を問わず誰もが発症する可能性のある病気です。 高齢になってから発症することは少なくなく、認知症と並んで高齢者に多...
【老人性うつ病とは】 老人性うつ病は「老人性気分障害」とも呼ばれます。 うつ病は年齢を問わず誰もが発症する可能性のある病気です。 高齢になってから発症することは少なくなく、認知症と並んで高齢者に多...
2024.05.27
せん妄について
【せん妄とは】 せん妄とは病名ではなく、意識障害の一種で、錯乱状態を総称する言葉として用いられることが多いです。 病気や薬剤、アルコール中毒の離脱、脳の疾患など何らかの理由で、注意力や思考能力が低...
【せん妄とは】 せん妄とは病名ではなく、意識障害の一種で、錯乱状態を総称する言葉として用いられることが多いです。 病気や薬剤、アルコール中毒の離脱、脳の疾患など何らかの理由で、注意力や思考能力が低...
2024.05.23
アルコール性認知症について
【アルコール性認知症とは】 アルコール性認知症とは、アルコールの大量摂取が原因で発症する認知症のことです。 アルコールを多量に飲み続けると、脳の萎縮や脳血管障害が起こり、認知症を発症させる可能性を...
【アルコール性認知症とは】 アルコール性認知症とは、アルコールの大量摂取が原因で発症する認知症のことです。 アルコールを多量に飲み続けると、脳の萎縮や脳血管障害が起こり、認知症を発症させる可能性を...
2024.05.21
敗血症について
【敗血症とは】 敗血症とは「感染症によって重篤な臓器障害が引き起こされている状態」と定義されています。 つまり、血液に病原体(ウイルスや細菌、カビなど)が侵入して全身に回り、身体の抵抗力が阻害され...
【敗血症とは】 敗血症とは「感染症によって重篤な臓器障害が引き起こされている状態」と定義されています。 つまり、血液に病原体(ウイルスや細菌、カビなど)が侵入して全身に回り、身体の抵抗力が阻害され...