1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2023.12.05
がんについて
【がんとは】 がんは日本人の2人に1人は一生のうちに罹る病気と言われています。 がんは心疾患、脳血管疾患とならぶ、日本人の死因の上位を占める三大疾病の1つですが、40年以上ずっと死因の1位になっています...
2023.12.04
アルツハイマー型認知症について
【アルツハイマー型認知症とは】 1907年にドイツの精神科医のアルツハイマー博士により報告されたのがアルツハイマー型認知症です。 日本では認知症患者の6割以上を占め、女性に多い傾向にあります。 脳の神経...
2023.12.01
専門用語に右往左往
【申し送りに右往左往】 全く違う業界から資格も取らずに老人ホームに勤めたのですが、はじめて朝礼に出た時は、専門用語が飛び交うのに目を白黒するばかりでした。 「褥瘡(床ずれ)のポケット(皮膚組織が欠損...
2023.11.30
高次脳機能障害について
【高次脳機能障害とは】 高次脳機能とは言語・行為・知覚・認知・記憶・注意・判断・情動など、大脳で営まれる様々な機能のことです。 脳が何らかの損傷を受けると、様々な障害が現れますがそれを高次脳機能障...
2023.11.29
脊髄小脳変性症と多系統萎縮症
【脊椎症脳変性症の分類の一つの多系統萎縮症】 脊椎小脳変性症(SCD)と多系統萎縮症(MSA)は進行性の神経難病に指定されています。 小脳はスムーズに運動できるように知覚と調整したり、身体のバランスを保つ...
2023.11.28
高齢者のカサカサ肌について
【老人性乾皮症】 老人ホームで初めてシーツ交換をした時に、先輩からシーツをはたくようなことはしてはいけないと注意されました。 よく見ると、フケのような粉が沢山シーツに落ちていて、それをこぼさないよ...
2023.11.27
頭が震える高齢者がいるのは何故?
【振戦とは】 高齢者の中に、頭が小刻みに震えていたり、手がカタカタ震えていたり、あるいは声が震えている方を見聞きしたことはありませんか? 震えは振戦と言いますが、このことが気になって外出することが...
2023.11.24
ブルンストローム・ステージについて
【ブルンストローム・ステージ(Brs)とは】 「父は今リハビリ中なのですが、腕を頭まで上げることができるようになって、『何とか』ステージの5と言われましてね」 「『ブルンストローム』・ステージですね。回...
2023.11.22
何故神様は老人として描かれるのか?
【神様の描写】 漫画やアニメなどで神様が描かれる時に、何故か子どもでも青年でもなく、高齢の男性として表現されることが多いです。 皆さんも神様と言えば、杖を左手に持ち、白髪で長い白髭を蓄えていて、白...
2023.11.21
DNARについて
【DNARとは】 ある老人ホームで入居者様が居室にて意識を喪失され、心肺停止状態になられているのを介護職員が気づきました。 慌てて看護師を呼び、心臓マッサージを依頼すると、「この方はDNARの表明があるの...
2023.11.20
レビー小体型認知症について
【レビー小体型認知症(DLB:Dementia with Lewy bodies)とは】 老人ホームの夜勤中、PHSが鳴り、「〇号室に応援に来て!」と違うフロアからの援助要請がありました。 駆けつけてみると、男性入居者がトイレの...
2023.11.17
進行性核上性麻痺について
【進行性核上性麻痺(PSP:progressive supranuclea palsy)とは】 「あの方は急に立ち上がるから、転倒されないように気を付けてね」 介護の現場デビュー間もないころ、先輩介護職員が教えてくれた進行性核上性...
2023.11.16
老人性円背について
【円背とは】 「そんなに猫背でいると、将来円背になってしまうよ」 背中を丸めてスマホをずっとのぞき込んでいた私に、知人が注意してくれました。 直ぐに円背の高齢者の姿が頭に浮かび、背筋をピンと正した...
2023.11.14
介護施設と身体拘束
【介護施設では身体拘束はできない】 認知症の方が病院に入院した際に、徘徊できないように胴体ベルトをされたり、経鼻経管栄養になってミトンといわれる指がわかれていない手袋状のものをはめられ、腕を縛られ...
2023.11.13
サルコペニア・ロコモティブシンドローム・フレイル
【サルコペニア・ロコモティブシンドローム・フレイルの違い】 加齢のために弱ってくることを表す言葉に、サルコペニア・ロコモティブシンドローム(略してロコモ)・フレイルがあります。 最近時々耳にする3単...
2023.11.10
別表8について
【別表7と別表8の違い】 別表7は厚生労働大臣が定める「疾病」であることに対して、別表8は厚生労働大臣が定める「状態等」が記載されています。 別表7に該当した場合は、介護保険利用者であっても、医療保険で...
2023.11.09
特定疾病と別表7
【訪問看護は介護保険か、医療保険か、どちらを使う?】 訪問看護は、医療保険か介護保険を使ってサービスを利用します。 基本的には要支援・要介護の認定を受けている場合には、介護保険を優先してサービスが...
2023.11.08
糖尿病の名称変更について
【ダイアベティスへ名称変更】 日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は2023年9月22日に、糖尿病の通称の候補として英語名「ダイアベティス」と変更するように提案をしました。 1~2年かけて広く意見を募り、採用され...
2023.11.07
養護老人ホーム メリットとデメリット
【養護老人ホームとは】 養護老人ホームとは、生活することが困難で、経済的にも困窮している65歳以上の高齢者が対象者で、市区町村長に認められていることが入居条件となります。 その際、介護の必要がなく、...
2023.11.02
老人ホームの人員配置基準について
【人員配置基準とは】 「こちらの老人ホームは人員配置が2:1で手厚いですよ。基準は3:1なのですから」 入居相談の場でそのような説明を受けて、「?」と思われた方もおられるかもしれません。 3:1とは、入...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください