お知らせ
2023.11.01
急に立ち止まる高齢者がいるのは何故?
【急に立ち止まる高齢者】 エスカレーターを降りたところで立ち止まる高齢者がいて、ぶつかりそうになったことはありませんか? 横断歩道が青になったのに、立ち止まったままの高齢者がいて、ニアミスを起こし...
【急に立ち止まる高齢者】 エスカレーターを降りたところで立ち止まる高齢者がいて、ぶつかりそうになったことはありませんか? 横断歩道が青になったのに、立ち止まったままの高齢者がいて、ニアミスを起こし...
2023.10.31
ユニットケアについて
【ユニットケアとは】 特別養護老人ホームやグループホームで多く導入されているユニットケア。 2001年から本格的に始まったユニットケアは、10人以下の入居者を一つのユニットとして固定された入居者とスタッ...
【ユニットケアとは】 特別養護老人ホームやグループホームで多く導入されているユニットケア。 2001年から本格的に始まったユニットケアは、10人以下の入居者を一つのユニットとして固定された入居者とスタッ...
2023.10.30
肝硬変について
【肝硬変とは】 慢性肝疾患において肝細胞が破壊と再生を繰り返すうちに、肝臓の表面にかさぶたのような線維化が起こります。 これが進行すると肝細胞の周囲が線維化された状態で囲まれ、肝硬変となるのです。 ...
【肝硬変とは】 慢性肝疾患において肝細胞が破壊と再生を繰り返すうちに、肝臓の表面にかさぶたのような線維化が起こります。 これが進行すると肝細胞の周囲が線維化された状態で囲まれ、肝硬変となるのです。 ...
2023.10.25
特別養護老人ホーム メリットとデメリット
【特別養護老人ホームとは】 一般的に「特養」と呼ばれる特別養護老人ホームの介護保険上での正式名称は、「介護老人福祉施設」です。 利用対象は身体上・精神上に障害があり常時介護が必要、かつ、在宅介護が...
【特別養護老人ホームとは】 一般的に「特養」と呼ばれる特別養護老人ホームの介護保険上での正式名称は、「介護老人福祉施設」です。 利用対象は身体上・精神上に障害があり常時介護が必要、かつ、在宅介護が...
2023.10.24
健康型有料老人ホーム メリットとデメリット
【健康型有料老人ホームとは】 健康型有料老人ホームの入居条件の年齢は、おおむね60歳以上としているところが殆どです。 食事や掃除などの日常支援サービスが提供され、家事全般を任せられますが、介護サー...
【健康型有料老人ホームとは】 健康型有料老人ホームの入居条件の年齢は、おおむね60歳以上としているところが殆どです。 食事や掃除などの日常支援サービスが提供され、家事全般を任せられますが、介護サー...
2023.10.23
老人ホームでの看取りについて
【看取りとは】 病院で看取りをされる方が8割を占めると言われていますが、近年では老人ホームでもお看取りを行うことが増えてきました。 高齢者をお世話されているご家族で、「そろそろ、老人ホームを探さない...
【看取りとは】 病院で看取りをされる方が8割を占めると言われていますが、近年では老人ホームでもお看取りを行うことが増えてきました。 高齢者をお世話されているご家族で、「そろそろ、老人ホームを探さない...
2023.10.17
痰について
【痰が吐き出せない】 「夜間も痰の吸引が必要なら、24時間看護師が勤務している老人ホームでないといけませんね。 もしくは喀痰吸引等研修を受けた介護職員を夜間も配置しているホームを探さないと」 老人ホ...
【痰が吐き出せない】 「夜間も痰の吸引が必要なら、24時間看護師が勤務している老人ホームでないといけませんね。 もしくは喀痰吸引等研修を受けた介護職員を夜間も配置しているホームを探さないと」 老人ホ...
2023.10.13
診療情報提供書・健康診断書について
【入居前に必須の提出書類】 老人ホームに入居するにあたり、事前情報として「診療情報提供書」と「健康診断書」が必要となります。 もしも、入居を急いでいる場合はかかりつけ医や、入院先の病院に即時提出し...
【入居前に必須の提出書類】 老人ホームに入居するにあたり、事前情報として「診療情報提供書」と「健康診断書」が必要となります。 もしも、入居を急いでいる場合はかかりつけ医や、入院先の病院に即時提出し...
2023.10.12
パーキンソン病について
【パーキンソン病とは】 神経難病の中でも最も患者さんが多い疾患で、厚生労働省の指定難病になります。 人口10万人あたり、100~120人の患者さんがおられます。 令和3年度末時点では約14万人の方が指定難病の...
【パーキンソン病とは】 神経難病の中でも最も患者さんが多い疾患で、厚生労働省の指定難病になります。 人口10万人あたり、100~120人の患者さんがおられます。 令和3年度末時点では約14万人の方が指定難病の...
2023.10.11
軽費老ホーム/ケアハウス メリットとデメリット
【軽費老人ホーム/ケアハウスとは】 軽費老人ホームは自立や要支援で、諸事情により家族と同居できず、独居生活の困難な方対象で、低額料金で入居できる老人ホームです。 運営主体は地方公共団体や社会福祉法人...
【軽費老人ホーム/ケアハウスとは】 軽費老人ホームは自立や要支援で、諸事情により家族と同居できず、独居生活の困難な方対象で、低額料金で入居できる老人ホームです。 運営主体は地方公共団体や社会福祉法人...
2023.10.10
介護医療院 メリットとデメリット
【介護医療院】 2023年度末に廃止する「介護療養型医療施設」の引継ぎ先として、2018年の介護保険法改正とともにできた施設です。 「日常的な医療ケアなどの医療機能」と「生活施設としての機能」を兼ね備えて...
【介護医療院】 2023年度末に廃止する「介護療養型医療施設」の引継ぎ先として、2018年の介護保険法改正とともにできた施設です。 「日常的な医療ケアなどの医療機能」と「生活施設としての機能」を兼ね備えて...
2023.10.06
キレる高齢者がいるのは、なぜ?
【キレる高齢者の増加】 高齢者による暴力や暴行事件が年々報道を騒がしていて、いわゆる「キレる老人」とか「暴走老人」とか呼ばれています。 高齢者になると、角が取れて人格円満になるかというと、その逆に...
【キレる高齢者の増加】 高齢者による暴力や暴行事件が年々報道を騒がしていて、いわゆる「キレる老人」とか「暴走老人」とか呼ばれています。 高齢者になると、角が取れて人格円満になるかというと、その逆に...
2023.10.05
介護老人保健施設 メリットとデメリット
【介護老人保健施設とは】 介護老人保健施設は、略して「老健」とも呼ばれていて、基本的に65歳以上で要介護1以上の方を対象とした高齢者施設です。 主に病院での治療を終えたあともサポートを必要とする高齢者...
【介護老人保健施設とは】 介護老人保健施設は、略して「老健」とも呼ばれていて、基本的に65歳以上で要介護1以上の方を対象とした高齢者施設です。 主に病院での治療を終えたあともサポートを必要とする高齢者...
2023.10.04
褥瘡(床ずれ)について
【褥瘡(じょくそう)とは】 「入居後に褥瘡(床ずれ)ができてしまうことや、脱水症をおこしてしまうことは、施設の恥」と言われたりします。両方とも細やかな状況観察の欠如や、対応の不備から起こることです...
【褥瘡(じょくそう)とは】 「入居後に褥瘡(床ずれ)ができてしまうことや、脱水症をおこしてしまうことは、施設の恥」と言われたりします。両方とも細やかな状況観察の欠如や、対応の不備から起こることです...
2023.10.03
認知症と痴呆について
【痴呆から認知症へ呼称変更】 認知症という言葉が一般的になっていますが、この頃あまり「痴呆」という言葉を耳にしなくなりました。 「かあさんが痴呆になってしまって、困っているんだよ」 といった会話は...
【痴呆から認知症へ呼称変更】 認知症という言葉が一般的になっていますが、この頃あまり「痴呆」という言葉を耳にしなくなりました。 「かあさんが痴呆になってしまって、困っているんだよ」 といった会話は...
2023.10.02
シニア向け分譲マンション メリットとデメリット
【シニア向け分譲マンションとは】 シニア向け分譲マンションは、高齢者が快適に暮らせるようにバリアフリーなど施した住居です。 自立状態、もしくは介護度が軽い方向けのマンションで、大概はフロントサービ...
【シニア向け分譲マンションとは】 シニア向け分譲マンションは、高齢者が快適に暮らせるようにバリアフリーなど施した住居です。 自立状態、もしくは介護度が軽い方向けのマンションで、大概はフロントサービ...
2023.09.29
サービス付き高齢者向け住宅 メリットとデメリット
【サービス付き高齢者向け住宅とは】 「サ高住」あるいは「サ付き」とも呼ばれる高齢者施設で、バリアフリー化された賃貸住宅です。 60歳以上か、要支援・要介護認定を受けている60歳未満の単身・夫婦世帯が対...
【サービス付き高齢者向け住宅とは】 「サ高住」あるいは「サ付き」とも呼ばれる高齢者施設で、バリアフリー化された賃貸住宅です。 60歳以上か、要支援・要介護認定を受けている60歳未満の単身・夫婦世帯が対...
2023.09.28
帰宅願望が起きる高齢者がいるのは何故?
【帰宅願望とは】 「じゃあね。そろそろ帰りますね」 老人ホームに入居して暫くたっても、持ち物を携えて出かけようとする認知症の方がおられます。「ここがおうちですよ」と何回説明しても同じ言動を繰り返す...
【帰宅願望とは】 「じゃあね。そろそろ帰りますね」 老人ホームに入居して暫くたっても、持ち物を携えて出かけようとする認知症の方がおられます。「ここがおうちですよ」と何回説明しても同じ言動を繰り返す...
2023.09.27
グループホーム メリットとデメリット
【グループホームとは】 市区町村が管轄する地域密着型サービスのため、施設のある自治体に住民票があり、65歳以上で要支援2以上の方が対象となります。そして、医師から認知症と診断された方に入居資格がありま...
【グループホームとは】 市区町村が管轄する地域密着型サービスのため、施設のある自治体に住民票があり、65歳以上で要支援2以上の方が対象となります。そして、医師から認知症と診断された方に入居資格がありま...
2023.09.26
耳が遠いのに、自分の噂話が聞こえる高齢者がいるのは何故?
【聞こえているの?聞こえていないの?】 高齢者と接している時に、 ・本人の都合の悪いことは、聞こえない(聞こえないふりをしている?) ・優しく語りかけているのに、気づかれない(無視される?) ・噂...
【聞こえているの?聞こえていないの?】 高齢者と接している時に、 ・本人の都合の悪いことは、聞こえない(聞こえないふりをしている?) ・優しく語りかけているのに、気づかれない(無視される?) ・噂...