1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2015.09.24
コリン食を食べて脳を健康に!!
日本人が発症する認知症は、アルツハイマー認知症です。 しかし、この病気の原因がまだ分かっていない現状です。アルツハイマー病とは、自分の体験した出来事を忘れてしまうという記憶障害であり、これは全体的...
2015.09.17
「特助くん」のリニューアルについて
「特助くん」とは、施設に入居している高齢者を対象とした、調理済み冷凍惣菜を供給するサービスです。 商品は、和食・中華・洋食等がデザートを含めて250種類以上あり、和食を中心としています。全てが調理済み...
2015.09.16
2015年8月から介護保険の負担が増加
介護保険の制度が改正され、2015年8月から負担が増加することになりました。 介護保険サービスの利用者に一定の所得や資産がある場合、自己負担金額が引き上げられます。引き上げ開始が迫っていますが、今も各自...
2015.09.15
さまざまな場面において活躍する
高齢化社会が進行する中において、さまざまな事件や事故などが大きく取り上げられるようになってきました。オレオレ詐欺や振り込め詐欺などが横行するようになったことも、大変残念な話題ですが、その被害が後を...
2015.09.11
老人介護で活躍するロボット「パルロ」とは
長時間介護をできたらそれはとても良いことですが、介護する側にも生活や予定があり、付きっきりということはなかなか難しいのが現状です。 そこで、そのような介護者の助けになってくれるロボットが注目されて...
2015.09.10
取材レポート
介護付有料老人ホーム「すいとぴー港南台mio」(日総ニフティ)
2015.09.10
取材レポート
介護付有料老人ホーム「すいとぴー本牧三溪園」(日総ニフティ)
2015.09.10
取材レポート
介護付有料老人ホーム「すいとぴー三ツ境」(日総ニフティ)
2015.09.10
取材レポート
介護付有料老人ホーム「すいとぴー金沢八景」(日総ニフティ)
2015.09.10
認知症患者に生じやすい睡眠状況の悪化
認知症の症状が強くなると、行動や言動にいろいろな変化が生じるようになります。睡眠の状態も変化が出やすいポイントのひとつです。 高齢になると、健康な人でも睡眠に変化が現れます。夜に何回か目が覚めたり...
2015.09.09
精神障害を持つ人達との共存を目指して――
2011年、日本では約32万3000人の精神病患者の方が入院しています。このうち、1年以上もの間、入院している人が20万人、同じ病院に10年以上入院している人が7万人いるとされています。 そして、入院期間が40年、5...
2015.09.08
ホームヘルパーができること。できないこと。
ホームヘルパー(訪問介助員)のサービス内容は法で定められています。 生活の介助として頼めるのは利用者の生活にかかわる部分だけです。利用者の食事の食事の用意や洗濯、身の回りの掃除などがこれに当たります...
2015.09.06
認知症闘病中の大山のぶ代さんが、1年ぶりに声優の仕事に復帰
今年5月に、認知症と闘病中だということを明かした声優の大山のぶ代(81)さんですが、声優の仕事に復帰していたことが分かりました。 制作会社が7月24日、12月から上演が開始される舞台「スーパーダンガンロンパ2...
2015.09.03
離れている家族にむけて安心をお届け
NTTコミュニケーションズ株式会社は、金沢市において、遠くに離れて、暮らす家族の生活を見守ることを目的としたサービスである「おげんきりずむ(仮称)」のフィールドトライアルを2015年の8月からスタートしまし...
2015.09.02
買い物をしてくれるおつかいタクシー
超高齢化社会となる今の日本は、老老介護の増加や、独居な高齢者が多くなっています。そのため、孤独死や日常生活の中で関わる人間が少ないことから刺激を受けない生活が続き、気づけば認知症が進んでおり介護が...
2015.08.31
高齢化社会を視野に入れたスポーツクラブの取り組み
現在、日本人の4人に一人は65歳以上です。 また、2030年には3人にひとりになるという予想結果がでています。超高齢化社会を視野に入れた対策は、総合スポーツクラブにも既に取り入れられ始めています。ロコモテ...
2015.08.29
え!これってもしかして認知症?!
同じ話を無意識のうちに繰り返す、知っているはずの人の名前が思い出せない、物をしまった場所が思い出せない、いま何をしようとしたのかを思い出せない。こういった症状に当てはまり認知症を疑う方やご家族の方...
2015.08.27
リオパラリンピックに向けて素晴らしい水泳選手が・・・!
リオデジャネイロのパラリンピックを1年後に控えて、イギリスのグラスゴーにおいて7月13日~19日に障害者の競泳世界選手権が行われました。 その中で2人の素晴らしい選手が出場しました。1人目は、中国の鄭涛(24...
2015.08.26
ところ変われば延命治療も変わる?
長寿大国と言われる日本ですが、平均寿命という言葉に加え、健康寿命という言葉もよく言われるようになりました。平均寿命が年々長くなっているのはいいけれども、その伸び方の実情はどうなのだろうと気になりま...
2015.08.25
注目の栄養素の「コリン」で、認知症の予防も可能
認知症が原因で運転で失敗する人が増えています。よくある例が、センターラインを越えてしまう・路側帯へ乗り上げる・車庫入れの失敗・道に迷ってしまう・パニック状態になる・車間距離が短くなるなどです。 最...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください