お知らせ
2016.02.17
介護休業制度が分割取得可能に見直し、給付金も引き上げ
「介護休業」とは育児・介護休業法に定められた、被雇用者が要介護状態にある家族を介護するために、事業主に一定期間の休業を申し出ることができる制度です。事業主は介護休業の申し出を断ることはできませんが...
「介護休業」とは育児・介護休業法に定められた、被雇用者が要介護状態にある家族を介護するために、事業主に一定期間の休業を申し出ることができる制度です。事業主は介護休業の申し出を断ることはできませんが...
2016.02.16
介護ロボット導入費用補助で快適な介護を
介護施設の人手不足を補い、介護従事者の負担を軽減するため、政府は介護ロボットの導入費用の補助を決めました。2015年度の予算案には52億円を計上しています。 対象は「移乗介助」「移動支援」「排泄支援」「...
介護施設の人手不足を補い、介護従事者の負担を軽減するため、政府は介護ロボットの導入費用の補助を決めました。2015年度の予算案には52億円を計上しています。 対象は「移乗介助」「移動支援」「排泄支援」「...
2016.02.12
取材レポート
住宅型有料老人ホーム「未来倶楽部中野島」(株式会社未来設計)取材レポート公開
住宅型有料老人ホーム「未来倶楽部中野島」(株式会社未来設計)取材レポート公開
2016.02.12
「情報」から、新しいバリアフリーを目指す
エレベーターや手すりなど、私たちはあらゆる場所でバリアフリーを意図した設備を見ています。現在、そのような「設備=ハード」によるものだけでなく、新しく「情報=ソフト」面からもバリアフリーを取り組んで...
エレベーターや手すりなど、私たちはあらゆる場所でバリアフリーを意図した設備を見ています。現在、そのような「設備=ハード」によるものだけでなく、新しく「情報=ソフト」面からもバリアフリーを取り組んで...
2016.02.10
海外に寝たきり老人はほとんどいないそうです
日本人が健康的に生きられるのが70歳位までと言われています。そこを過ぎると所謂「寝たきり老人」として生きていくことが多いというのが実際のところだそうです。しかし、多くの日本人にとって違和感のない寝た...
日本人が健康的に生きられるのが70歳位までと言われています。そこを過ぎると所謂「寝たきり老人」として生きていくことが多いというのが実際のところだそうです。しかし、多くの日本人にとって違和感のない寝た...
2016.02.09
認知障介護の福祉用具をレンタルしたい時、どうやって選べば良い?
認知症介護の福祉用具をレンタルしたい場合、どのようにして選べばいいのでしょう。まず、必要な用具のカテゴリーはケアマネージャーのアドバイスを元に選ぶことができるようになっています。例えば車いすが必要...
認知症介護の福祉用具をレンタルしたい場合、どのようにして選べばいいのでしょう。まず、必要な用具のカテゴリーはケアマネージャーのアドバイスを元に選ぶことができるようになっています。例えば車いすが必要...
2016.02.07
親の介護について世間はどう考える?
介護に関心のある、もしくは介護に従事している人たちに行われたアンケート調査によると、自分の親が要介護者になったら「自宅で過ごしてもらいたい」と答える人が64.5%、「介護施設で過ごしてもらいたい」と答...
介護に関心のある、もしくは介護に従事している人たちに行われたアンケート調査によると、自分の親が要介護者になったら「自宅で過ごしてもらいたい」と答える人が64.5%、「介護施設で過ごしてもらいたい」と答...
2016.02.06
介護の負担を軽減するためのハイテク福祉機器
高齢者人口の増加により、在宅用介護ベッド、車椅子といった介護福祉用具用品の需要が拡大、2020年度には2,996億9,000円になると予測されている中、2015年10月上旬に開催された「国際福祉機器展2015」では、介...
高齢者人口の増加により、在宅用介護ベッド、車椅子といった介護福祉用具用品の需要が拡大、2020年度には2,996億9,000円になると予測されている中、2015年10月上旬に開催された「国際福祉機器展2015」では、介...
2016.02.04
平和への祈りをこめて描き続ける油彩画家「50年展」
世界各地の史跡や辺境の地を巡り、民族固有の伝統や文化、祈りの形を油彩画で描き続けている画家佐藤美智子さんの50回目の個展(50年展)が、川崎駅東口にあるアートガーデンかわさき(月曜休館)で27日まで開か...
世界各地の史跡や辺境の地を巡り、民族固有の伝統や文化、祈りの形を油彩画で描き続けている画家佐藤美智子さんの50回目の個展(50年展)が、川崎駅東口にあるアートガーデンかわさき(月曜休館)で27日まで開か...
2016.02.03
取材レポート
介護付有料老人ホーム「アズハイム横浜上大岡」(株式会社アズパートナーズ)取材レポート公開
介護付有料老人ホーム「アズハイム横浜上大岡」(株式会社アズパートナーズ)取材レポート公開
2016.02.03
親の介護と仕事の両立「テレワーク」
要介護の高齢者をそれぞれ住み慣れた地域での暮らしを尊重する「地方統括ケアシステム」が存在します。このシステムでは介護を病院中心からそれぞれ個々の家での介護を中心とした生活をすることになります。つま...
要介護の高齢者をそれぞれ住み慣れた地域での暮らしを尊重する「地方統括ケアシステム」が存在します。このシステムでは介護を病院中心からそれぞれ個々の家での介護を中心とした生活をすることになります。つま...
2016.02.02
社名変更のお知らせ
株式会社SHIBATAは「ケアミックス株式会社」へ社名変更を行いました。
株式会社SHIBATAは「ケアミックス株式会社」へ社名変更を行いました。
2016.01.28
海外に寝たきりの老人がほとんどいないってほんと?
日本人は、健康寿命(平均70歳程度)を超えて、たとえ「寝たきり」になったとしても、さまざまな延命治療を受けて、最後の最後まで生き抜きます。そして、そのことを当然と考える人が多いです。 しかし欧米では...
日本人は、健康寿命(平均70歳程度)を超えて、たとえ「寝たきり」になったとしても、さまざまな延命治療を受けて、最後の最後まで生き抜きます。そして、そのことを当然と考える人が多いです。 しかし欧米では...
2016.01.27
視覚は脳に伝わる刺激の9割を占め、それを利用した研究と商品開発が進められています
ホームインステッド事業では今年10月に「色彩組色(R)ドリル」を大阪大学大学院人間科学研究科の佐藤眞一教授と株式会社カラースペース・ワムと共同開発しています。これは色を選び、ちぎって貼り付けて言語力、...
ホームインステッド事業では今年10月に「色彩組色(R)ドリル」を大阪大学大学院人間科学研究科の佐藤眞一教授と株式会社カラースペース・ワムと共同開発しています。これは色を選び、ちぎって貼り付けて言語力、...
2016.01.26
長崎県大村市が「認知症ケアパス」の作成を発表
2015年12月11日、長崎県大村市は認知症患者やその家族が暮らしやすい街を作る一環として、「認知症ケアパス」を作成したと発表しました。「認知症ケアパス」は、認知症の基礎知識を始め、認知症が疑われる症状が...
2015年12月11日、長崎県大村市は認知症患者やその家族が暮らしやすい街を作る一環として、「認知症ケアパス」を作成したと発表しました。「認知症ケアパス」は、認知症の基礎知識を始め、認知症が疑われる症状が...
2016.01.24
低温サウナで健康寿命を延ばす試み
東京都健康長寿医療センターが行っている低温サウナを使った健康寿命を延ばす効果について医療や自治体関係者の注目が集まっています。 平均寿命とは違う健康寿命とは、日常生活に制限がなく自分が健康である...
東京都健康長寿医療センターが行っている低温サウナを使った健康寿命を延ばす効果について医療や自治体関係者の注目が集まっています。 平均寿命とは違う健康寿命とは、日常生活に制限がなく自分が健康である...
2016.01.21
介護にまつわる話題の実際のあり方
日本の課題ともいわれる高齢化社会の進行があちらこちらに影響を与え始めています。医師や看護師、薬剤師などの医療従事者の人手不足の問題がクローズアップされている中、介護現場を取り巻く環境も日に日に厳し...
日本の課題ともいわれる高齢化社会の進行があちらこちらに影響を与え始めています。医師や看護師、薬剤師などの医療従事者の人手不足の問題がクローズアップされている中、介護現場を取り巻く環境も日に日に厳し...
2016.01.20
現代社会の中で生き抜くことの喜び
昨今においては、高齢化社会という波が押し寄せてきており、さまざまな部分に大きく影響が出始めています。生産労働人口の減少傾向という動きもそのうちの一つとされており、国力低下という事態を招きかねないと...
昨今においては、高齢化社会という波が押し寄せてきており、さまざまな部分に大きく影響が出始めています。生産労働人口の減少傾向という動きもそのうちの一つとされており、国力低下という事態を招きかねないと...
2016.01.19
白杖のことをどのくらい知っていますか?
街中で白い杖を持った人を見ると(目の不自由な人だ)という意識を持つ人は多いですが、この白杖には3つの意味があります。 1つめは、自分が視覚障害者であることを周囲に知らせるためです。これは全盲でなく...
街中で白い杖を持った人を見ると(目の不自由な人だ)という意識を持つ人は多いですが、この白杖には3つの意味があります。 1つめは、自分が視覚障害者であることを周囲に知らせるためです。これは全盲でなく...
2016.01.16
アットホームで温かい「70歳からの海外旅行」
団塊の世代が70代になるのを控えて、この度発売された「70歳からの海外旅行」は1グループが18名までと、アットホームな雰囲気のグループ旅行です。同世代のグループでゆったりと安心して旅行を楽しんでもらえるよ...
団塊の世代が70代になるのを控えて、この度発売された「70歳からの海外旅行」は1グループが18名までと、アットホームな雰囲気のグループ旅行です。同世代のグループでゆったりと安心して旅行を楽しんでもらえるよ...