お知らせ
2016.04.21
サービス付き高齢者向け住宅の認知度向上のために
2016年2月2日(火)、全国のサービス付き高齢者向け住宅に関するポータルサイト「Sakouju note(サ高住ノート)」が開設されました。サ高住とはサービス付き高齢者向け住宅の略称です。 特別養護老人ホームは...
2016年2月2日(火)、全国のサービス付き高齢者向け住宅に関するポータルサイト「Sakouju note(サ高住ノート)」が開設されました。サ高住とはサービス付き高齢者向け住宅の略称です。 特別養護老人ホームは...
2016.04.20
運動、音楽、アロマ療法が軽度認知障がいに対して有効性ありと発表
2月5日、「第18回日本補完代替医療学会学術集会」にて運動、音楽、アロマ療法は軽度認知障がいに対して改善効果があることが発表されました。 臨床試験では能動的音楽療法と軽度運動療法を備えるラジオ体操など...
2月5日、「第18回日本補完代替医療学会学術集会」にて運動、音楽、アロマ療法は軽度認知障がいに対して改善効果があることが発表されました。 臨床試験では能動的音楽療法と軽度運動療法を備えるラジオ体操など...
2016.04.19
介護と仕事の両立を可能にする会社や政府の働き
世界一の長寿国とも呼ばれる日本は現在人口の4分の1が65歳以上となっています。2035年には3分の1の割合となると予想されています。 高齢者の割合が増えていくことで問題となっているのが介護です。介護をする...
世界一の長寿国とも呼ばれる日本は現在人口の4分の1が65歳以上となっています。2035年には3分の1の割合となると予想されています。 高齢者の割合が増えていくことで問題となっているのが介護です。介護をする...
2016.04.14
捨て猫がセラピー猫として活躍する
鹿児島市では、殺処分となる猫をセラビーネコなどとして再利用する計画が進められています。 同市内の介護施設の「ひなたの家 弐番館」では、すでに猫の受け入れが始まっていて高齢者を喜ばせています。普段は...
鹿児島市では、殺処分となる猫をセラビーネコなどとして再利用する計画が進められています。 同市内の介護施設の「ひなたの家 弐番館」では、すでに猫の受け入れが始まっていて高齢者を喜ばせています。普段は...
2016.04.13
私らしい”自立”ーNHK障害福祉賞50年ー
NHK障害福祉賞が始まって50年となります。障害のある人や支援者の様々な体験をもとに寄せられた手記は、1万通にものぼります。今日は27年前に入選した脳性まひを持つ女性、林芳江さんについて振り返ります。 入...
NHK障害福祉賞が始まって50年となります。障害のある人や支援者の様々な体験をもとに寄せられた手記は、1万通にものぼります。今日は27年前に入選した脳性まひを持つ女性、林芳江さんについて振り返ります。 入...
2016.04.12
「ケアラーズカフェ」ってどんなところ?
介護のストレスが溜まってしまうと情緒不安定になって家族とのトラブルが増えたり、うつ状態になったり、果ては虐待に走ってしまったり…そんな介護疲れに陥らないよう、介護する人達の交流の場として近年少しずつ...
介護のストレスが溜まってしまうと情緒不安定になって家族とのトラブルが増えたり、うつ状態になったり、果ては虐待に走ってしまったり…そんな介護疲れに陥らないよう、介護する人達の交流の場として近年少しずつ...
2016.04.09
認知症傾向のある60歳以上の受刑者の割合は14%と推定
過去20年で65歳以上の高齢の受刑者が4.6倍となり、増加傾向にあり、受刑者の高齢化が進んでいるという実態があります。法務省はこの状況をふまえて、平成26年末で60歳以上の認知症の傾向がある無作為に抽出され...
過去20年で65歳以上の高齢の受刑者が4.6倍となり、増加傾向にあり、受刑者の高齢化が進んでいるという実態があります。法務省はこの状況をふまえて、平成26年末で60歳以上の認知症の傾向がある無作為に抽出され...
2016.04.07
介護の仕事をしている人が思う最高の親の介護とは
介護の仕事に就いている人向けのメディアの読者を対象に、親の介護がどのような状況であれば最高と考えているのかという意識調査を実施しました。質問の内容は、介護状態の親がお正月にお餅を食べたいと希望した...
介護の仕事に就いている人向けのメディアの読者を対象に、親の介護がどのような状況であれば最高と考えているのかという意識調査を実施しました。質問の内容は、介護状態の親がお正月にお餅を食べたいと希望した...
2016.04.06
フィルム状の見守りセンサーを開発
要介護者の身体の動きや呼吸を感知するフィルム状のセンサーを開発したことを、1月25日に国立研究開発法人産業技術総合研究所が発表しました。 産業技術総合研究所フレキシブルエレクトロニクス研究センター及...
要介護者の身体の動きや呼吸を感知するフィルム状のセンサーを開発したことを、1月25日に国立研究開発法人産業技術総合研究所が発表しました。 産業技術総合研究所フレキシブルエレクトロニクス研究センター及...
2016.04.04
現代女性の多くが直面するダブルケア問題とは
子育てと両親の介護が同時進行となる状態をダブルケアと言います。ソニー生命保険が日本で初めてダブルケアに関する全国規模の調査を実施したところ、現在ダブルケアをしている人が8%、近い将来ダブルケア状態に...
子育てと両親の介護が同時進行となる状態をダブルケアと言います。ソニー生命保険が日本で初めてダブルケアに関する全国規模の調査を実施したところ、現在ダブルケアをしている人が8%、近い将来ダブルケア状態に...
2016.03.31
「介護離職ゼロ」目指すも厳しい現実介護従事者の厚遇がカギ
政府は、現在10万人いるといわれている介護のために離職している人を、2020年までにゼロにするという方針を掲げています。その具体策である「介護保険事業計画」では、介護施設や在宅での24時間対応を充実させ、2...
政府は、現在10万人いるといわれている介護のために離職している人を、2020年までにゼロにするという方針を掲げています。その具体策である「介護保険事業計画」では、介護施設や在宅での24時間対応を充実させ、2...
2016.03.30
元野良猫や捨て猫が与える癒しと安らぎ
日本では年間約10万頭近くの野良猫と捨て猫が殺処分されています。保健所では殺処分される猫たちをどのように減らすかが課題となっています。私達にできることがあるとすれば一体なんなのでしょう。ある民間団体...
日本では年間約10万頭近くの野良猫と捨て猫が殺処分されています。保健所では殺処分される猫たちをどのように減らすかが課題となっています。私達にできることがあるとすれば一体なんなのでしょう。ある民間団体...
2016.03.29
出生前検診のメリットデメリット
出生前検診とは出産する前に生まれてくる子供の状態を検査することです。検査の種類はいくつかあって、超音波や羊水検査、着床前診断などがあります。 生まれてくる子供に疾患があると分かった場合、出産直後か...
出生前検診とは出産する前に生まれてくる子供の状態を検査することです。検査の種類はいくつかあって、超音波や羊水検査、着床前診断などがあります。 生まれてくる子供に疾患があると分かった場合、出産直後か...
2016.03.27
介護施設の心に寄り添う食事の工夫
介護施設に入所する高齢者の方にとって毎日の食事は、大きな楽しみであり生きがいでも有ります。その為、介護施設では食事やそこで使用する食器の類に様々な工夫を凝らしています。 食事を工夫されている施設...
介護施設に入所する高齢者の方にとって毎日の食事は、大きな楽しみであり生きがいでも有ります。その為、介護施設では食事やそこで使用する食器の類に様々な工夫を凝らしています。 食事を工夫されている施設...
2016.03.24
取材レポート
「町田工業高校インターン生特別企画」住宅型有料老人ホーム「ネクサスコート青葉台」取材レポート公開!
「町田工業高校インターン生特別企画」住宅型有料老人ホーム「ネクサスコート青葉台」取材レポート公開!
2016.03.24
取材レポート
「町田工業高校インターン生特別企画」介護付有料老人ホーム「ライフコミューン市ヶ尾」取材レポート公開!
「町田工業高校インターン生特別企画」介護付有料老人ホーム「ライフコミューン市ヶ尾」取材レポート公開!
2016.03.24
認知症予防で話題のシナプロソロジーフェスタ開催
シナプロソジーとは、株式会社ルネサンスが開発した脳の活性化に有効なプログラムのことです。1日わずか10分から20分程度の時間トレーニングを行うだけで効果が得られると評判のプログラムです。狭い場所でもでき...
シナプロソジーとは、株式会社ルネサンスが開発した脳の活性化に有効なプログラムのことです。1日わずか10分から20分程度の時間トレーニングを行うだけで効果が得られると評判のプログラムです。狭い場所でもでき...
2016.03.23
高齢者の人との関わりについての調査結果
一般社団法人が主催している介護セミナーの参加者や、高齢者関連施設の来場者に対してアンケートを実施しました。アンケートの有効回答数は38人で、60代から80代の男性です。介護関係に興味をもっている人を対象...
一般社団法人が主催している介護セミナーの参加者や、高齢者関連施設の来場者に対してアンケートを実施しました。アンケートの有効回答数は38人で、60代から80代の男性です。介護関係に興味をもっている人を対象...
2016.03.22
救世主!付き添い介助サービスで笑顔の結婚式へ!
現在、少子化や高齢化、晩婚者が増えるに伴い、結婚式の参加者の高齢化が進んでいます。このことによって起こりうる問題があります。 それは、介護が必要な高齢者の参加です。介護が必要な親を結婚式に連れて来...
現在、少子化や高齢化、晩婚者が増えるに伴い、結婚式の参加者の高齢化が進んでいます。このことによって起こりうる問題があります。 それは、介護が必要な高齢者の参加です。介護が必要な親を結婚式に連れて来...
2016.03.17
空き家を介護住宅に介護する家族の負担減に期待
将来的な介護施設不足に繋がるとの方針で、政府は空き家を活用して在宅介護・医療のインフラを整備する方針を固めました。 自宅に介護者がいる家族は、家族の繋がりを持って日々介護に当たっていますが、家族が...
将来的な介護施設不足に繋がるとの方針で、政府は空き家を活用して在宅介護・医療のインフラを整備する方針を固めました。 自宅に介護者がいる家族は、家族の繋がりを持って日々介護に当たっていますが、家族が...