お知らせ
2016.01.12
概念を捨て去ろう。楽しい思い出は忘れない!認知症の方々と一緒に海外旅行
兵庫県にある認知症の家族を支援する団体「つどい場さくらちゃん」そこの理事長である丸尾多重子さんは毎年、要介護状態である認知症の人を付き連れて北海道やお伊勢さんなどに2泊3日の旅行を続けてこられていまし...
兵庫県にある認知症の家族を支援する団体「つどい場さくらちゃん」そこの理事長である丸尾多重子さんは毎年、要介護状態である認知症の人を付き連れて北海道やお伊勢さんなどに2泊3日の旅行を続けてこられていまし...
2016.01.06
命の選別を繰り返さない未来のために
ハートネットTVが戦後70年の節目に放送した「障害者と戦争」についてのシリーズ、ドイツ編の3回目です。 8月に放送された回では、第二次世界大戦のナチス政権時代、20万人以上の精神・知的障害を持つドイツ人...
ハートネットTVが戦後70年の節目に放送した「障害者と戦争」についてのシリーズ、ドイツ編の3回目です。 8月に放送された回では、第二次世界大戦のナチス政権時代、20万人以上の精神・知的障害を持つドイツ人...
2016.01.05
介護と医療行為の境界の見直しを!介護職員等による喀痰吸引等制度の導入
介護職員が行える行為には様々な制限があります。例えば、口の中やのどにあるタンの吸引は医療行為になるため、介護職員が行うことはできません。しかし、タンがつまることは呼吸困難だけではなく、肺炎の原因に...
介護職員が行える行為には様々な制限があります。例えば、口の中やのどにあるタンの吸引は医療行為になるため、介護職員が行うことはできません。しかし、タンがつまることは呼吸困難だけではなく、肺炎の原因に...
2015.12.28
お弁当の配達から認知症を発見する。
株式会社ヴェルペンファルマは、自社が運営する保険外サービスのお弁当のデリバリーサービスで高齢者の方々の体調の異変に気付き、すぐに地域包括支援センターと連携が取れたという事例を発表したのです。 この...
株式会社ヴェルペンファルマは、自社が運営する保険外サービスのお弁当のデリバリーサービスで高齢者の方々の体調の異変に気付き、すぐに地域包括支援センターと連携が取れたという事例を発表したのです。 この...
2015.12.24
ロコモティブシンドロームを診るサービス
神奈川県大磯町と東海大学、アルケア株式会社は、特定健康診査の参加者に対して、ロコモティブシンドロームの診断をするサービス「ロコミル」を大磯町で開始したとのことです。 ロコモティブシンドロームという...
神奈川県大磯町と東海大学、アルケア株式会社は、特定健康診査の参加者に対して、ロコモティブシンドロームの診断をするサービス「ロコミル」を大磯町で開始したとのことです。 ロコモティブシンドロームという...
2015.12.23
取材レポート
介護付有料老人ホーム「アズハイム川崎中央」(株式会社アズパートナーズ)取材レポート公開
介護付有料老人ホーム「アズハイム川崎中央」(株式会社アズパートナーズ)取材レポート公開
2015.12.22
わかりやすい言葉がやさしい介護につながる
11月24日に三省堂から発売された「やさしく言いかえよう介護の言葉」が発売されました。 きっかけは、日本で介護福祉士として働くために海外からやってきた人達がぶつかった言葉の壁でした。 難しい専門用語...
11月24日に三省堂から発売された「やさしく言いかえよう介護の言葉」が発売されました。 きっかけは、日本で介護福祉士として働くために海外からやってきた人達がぶつかった言葉の壁でした。 難しい専門用語...
2015.12.21
取材レポート
介護付有料老人ホーム「アズハイム町田」(株式会社アズパートナーズ)取材レポート公開
介護付有料老人ホーム「アズハイム町田」(株式会社アズパートナーズ)取材レポート公開
2015.12.21
高齢者のドライアイは万病の元に
老眼や白内障というと高齢者の方によく現れる症状ですが、実はドライアイに悩まされている高齢者も少なくありません。ドライアイは単純に目が乾燥するだけでなく、視力の低下をひきおこしたり、乾燥による傷がで...
老眼や白内障というと高齢者の方によく現れる症状ですが、実はドライアイに悩まされている高齢者も少なくありません。ドライアイは単純に目が乾燥するだけでなく、視力の低下をひきおこしたり、乾燥による傷がで...
2015.12.17
会話型見守りサービスが好評な訳
「つながりプラス」についてご存知でしょうか。これは、訓練を受けた専門家が、一人暮らしの高齢者と定期的に電話をかけ、会話の中から体調や近況について把握するサービスです。このサービスの特徴は、北海道か...
「つながりプラス」についてご存知でしょうか。これは、訓練を受けた専門家が、一人暮らしの高齢者と定期的に電話をかけ、会話の中から体調や近況について把握するサービスです。このサービスの特徴は、北海道か...
2015.12.16
取材レポート
お探し介護入居相談室は年末年始も休まず営業します。
お探し介護入居相談室は年末年始も休まず営業します。
2015.12.16
取材レポート
サービス付き高齢者向け住宅(一般型特定施設入居者生活介護)「ひだまりガーデン南町田」(はなまる会)取材レポート公開
サービス付き高齢者向け住宅(一般型特定施設入居者生活介護)「ひだまりガーデン南町田」(はなまる会)取材レポート公開
2015.12.16
認知症を幅広い人に理解してもらうには
大阪府で2011年に起きた、とある自宅で同じ屋根の下に暮らす母親が胸の骨折、複数の傷がついた状態で死亡していたのを息子夫婦が発見した事件がありました。 この時、息子夫婦は息子の母親が認知症を患ってい...
大阪府で2011年に起きた、とある自宅で同じ屋根の下に暮らす母親が胸の骨折、複数の傷がついた状態で死亡していたのを息子夫婦が発見した事件がありました。 この時、息子夫婦は息子の母親が認知症を患ってい...
2015.12.15
視力障害の少女の手記、70年の時を経て復刻
昭和17年に出版された後、70年の時を超えて復刻された本があります。高橋タカ子さん著の「愛情の庭」です。タカ子さんは大正9年生まれ、執筆の時はまだ少女でした。 この本は、タカ子さんが寄宿舎生活を送った東...
昭和17年に出版された後、70年の時を超えて復刻された本があります。高橋タカ子さん著の「愛情の庭」です。タカ子さんは大正9年生まれ、執筆の時はまだ少女でした。 この本は、タカ子さんが寄宿舎生活を送った東...
2015.12.12
日本と海外の延命に関する考え方の違いとは
日本人は平均寿命の長い長寿大国であると同時に、寝たきり大国でもあります。普通に日常生活を送れる期間は70歳程度と言われています。しかし、欧米諸国には寝たきりの人はほとんど存在しないそうです。 理由...
日本人は平均寿命の長い長寿大国であると同時に、寝たきり大国でもあります。普通に日常生活を送れる期間は70歳程度と言われています。しかし、欧米諸国には寝たきりの人はほとんど存在しないそうです。 理由...
2015.12.10
認知症への理解を深めるためにできること
香川県高松市にある老人介護支援センターでは、認知症への理解を深めることを目的として地元の小学校の生徒に対して認知症サポーター養成講座を開催しました。小学生は認知症とはどのようなものなのか、患者の人...
香川県高松市にある老人介護支援センターでは、認知症への理解を深めることを目的として地元の小学校の生徒に対して認知症サポーター養成講座を開催しました。小学生は認知症とはどのようなものなのか、患者の人...
2015.12.09
11月11日の介護の日にちなんでの調査結果
11月11日の介護の日にちなんで今後の生活に関するアンケート調査が実施されました。調査はインターネットで全国の男女7256人を対象に実施し、年齢層は18歳から69歳までの広範囲にわたりました。 ...
11月11日の介護の日にちなんで今後の生活に関するアンケート調査が実施されました。調査はインターネットで全国の男女7256人を対象に実施し、年齢層は18歳から69歳までの広範囲にわたりました。 ...
2015.12.08
要介護者の約7割がむせる水分摂取の調査
高齢者や介護者向けの食品を手がけてる日進オイリオグループ株式会社が在宅介護事情調査の結果を11月18日に発表しました。 それは要介護者の7割が水分をとってむせたことがあるという結果でした。 この調査は20...
高齢者や介護者向けの食品を手がけてる日進オイリオグループ株式会社が在宅介護事情調査の結果を11月18日に発表しました。 それは要介護者の7割が水分をとってむせたことがあるという結果でした。 この調査は20...
2015.12.07
地域における介護保険料の地域差と解決法
地域による介護保険料の差を埋めるために、厚生労働省は2015年10月中旬、介護保険料を全国比較可能なオンラインシステムを導入し、高い自治体に見直しを促す方針を決めました。 2000年4月に介護保険制度が始まり...
地域による介護保険料の差を埋めるために、厚生労働省は2015年10月中旬、介護保険料を全国比較可能なオンラインシステムを導入し、高い自治体に見直しを促す方針を決めました。 2000年4月に介護保険制度が始まり...
2015.12.06
介護福祉士を目指す学生に無利子の奨学金
介護現場では人手不足が珍しくありません。今後介護を必要をする人は増える一方。2020年には20万人もの介護人材の不足が起きると予測されています。 この状態を打破しようと介護報酬の改定が行われたほか、厚生...
介護現場では人手不足が珍しくありません。今後介護を必要をする人は増える一方。2020年には20万人もの介護人材の不足が起きると予測されています。 この状態を打破しようと介護報酬の改定が行われたほか、厚生...