お知らせ
2017.11.08
介護分野の報告書の趣旨と対象について
現在の日本は少子高齢化が進んでいて、社会保険制度の改革が課題です。介護については、高齢化が進んでいるので仕事の両立をいかに図るかが緊急の課題です。平成26年に介護保険法が改正されていて、地域包括ケア...
現在の日本は少子高齢化が進んでいて、社会保険制度の改革が課題です。介護については、高齢化が進んでいるので仕事の両立をいかに図るかが緊急の課題です。平成26年に介護保険法が改正されていて、地域包括ケア...
2017.11.02
急増する原因不明の病・川崎病と戦う子供たち
川崎病は急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群とも呼ばれますが、1967年に日本人医師によって発見さました。いまだに原因は明確にされていない病で、最初は風邪のような症状から始まる難病です。 高熱を発し、全身の...
川崎病は急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群とも呼ばれますが、1967年に日本人医師によって発見さました。いまだに原因は明確にされていない病で、最初は風邪のような症状から始まる難病です。 高熱を発し、全身の...
2017.11.01
認知症の症状は外出頻度を高めることで進行を緩められる
近年、認知症を発症する高齢者は増加する傾向にあり、厚生省の発表によると2025年には認知症患者は700万人前後、65歳以上の高齢者の5人に1人の割合になるということです。誰がなってもおかしくないと言えるでしょ...
近年、認知症を発症する高齢者は増加する傾向にあり、厚生省の発表によると2025年には認知症患者は700万人前後、65歳以上の高齢者の5人に1人の割合になるということです。誰がなってもおかしくないと言えるでしょ...
2017.10.31
指先でなくてもボタンが押せるテレビ用リモコンが発売
パナソニック エイジフリー株式会社は、指を自由に動かすことのできないため普通のテレビ用リモコンの操作が難しい人々を対象にした「レッツ・リモコン」2タイプを発表しました。これら新しいテレビリモコンは「...
パナソニック エイジフリー株式会社は、指を自由に動かすことのできないため普通のテレビ用リモコンの操作が難しい人々を対象にした「レッツ・リモコン」2タイプを発表しました。これら新しいテレビリモコンは「...
2017.10.26
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは?
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、2012年4月にスタートした新しいタイプの訪問介護サービスです。サービスの基本はの短時間の身体介護の繰り返しです。週に数回1~2時間訪問をして行う従来型のサービスと...
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、2012年4月にスタートした新しいタイプの訪問介護サービスです。サービスの基本はの短時間の身体介護の繰り返しです。週に数回1~2時間訪問をして行う従来型のサービスと...
2017.10.25
介護の現場に、外国人実習生の受け入れ拡大
現代社会では少子高齢化がますます進み、介護施設での職員・スタッフ不足が深刻化しており、その一刻も早い解消が強く求められています。 そのため政府は、介護の現場への外国人受け入れ拡大を推進するための法...
現代社会では少子高齢化がますます進み、介護施設での職員・スタッフ不足が深刻化しており、その一刻も早い解消が強く求められています。 そのため政府は、介護の現場への外国人受け入れ拡大を推進するための法...
2017.10.24
人工知能活用で介護保険適正化へ
近年、目覚ましい発達を遂げている人工知能(AI)が、新たな形で介護の現場に投入されようとしています。 今回その研究の対象となったのは、高齢者が介護保険サービスを使う際に必要とされる利用計画、ケアプラ...
近年、目覚ましい発達を遂げている人工知能(AI)が、新たな形で介護の現場に投入されようとしています。 今回その研究の対象となったのは、高齢者が介護保険サービスを使う際に必要とされる利用計画、ケアプラ...
2017.10.19
最近よく耳にする発達障害とはなんだろう
発達障害とは、脳機能がアンバランスに発達するために起こり行動や認知に特性があることです。すべての原因が解明されているものではありませんが、誰でも持っている「得手不得手」の差が極端であり、ある分野で...
発達障害とは、脳機能がアンバランスに発達するために起こり行動や認知に特性があることです。すべての原因が解明されているものではありませんが、誰でも持っている「得手不得手」の差が極端であり、ある分野で...
2017.10.18
おなじみの歌とぬり絵で楽しく認知症予防
ぬり絵と歌を同時に楽しみながら脳を活性化することのできる本が発売されました。PHP研究所が発行する『なつかしい歌の「ぬり絵」ブック 外国の歌編』です。こちらは2016年4月に同社が発売した『なつかしい歌の「...
ぬり絵と歌を同時に楽しみながら脳を活性化することのできる本が発売されました。PHP研究所が発行する『なつかしい歌の「ぬり絵」ブック 外国の歌編』です。こちらは2016年4月に同社が発売した『なつかしい歌の「...
2017.10.12
高齢者施設の災害時の避難計画を調査
厚生労働省は、高齢者施設における災害時の避難計画について初めて全国調査する方針を固めました。岩手県でグループホームに入居する九人の高齢者が台風による大雨被害により死亡した事を受け、グループホームだ...
厚生労働省は、高齢者施設における災害時の避難計画について初めて全国調査する方針を固めました。岩手県でグループホームに入居する九人の高齢者が台風による大雨被害により死亡した事を受け、グループホームだ...
2017.10.11
依存症からの脱却の為にすべきこと
依存症という言葉をよく聞きます。依存症とは物質系と非物質系に分かれます。物質系はニコチン、アルコール、危険薬物などがあります。 非物質系には、ギャンブル、過食や拒食、買い物、インターネットなどがあ...
依存症という言葉をよく聞きます。依存症とは物質系と非物質系に分かれます。物質系はニコチン、アルコール、危険薬物などがあります。 非物質系には、ギャンブル、過食や拒食、買い物、インターネットなどがあ...
2017.10.10
「デイサービス」と「デイケア」の違いをご存知ですか?
介護サービスにはたくさんの種類があります。名前が似ているものもあり、違いがよく分からない方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回は得に間違えやすい「デイサービス」と「デイケア」の違いについて紹介した...
介護サービスにはたくさんの種類があります。名前が似ているものもあり、違いがよく分からない方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回は得に間違えやすい「デイサービス」と「デイケア」の違いについて紹介した...
2017.10.05
認知症予防の救世主?プラズマローゲンとは
プラズマローゲンとは体内にあるリン脂質の一種です。認知症の原因はたんぱく質アミロイドベータが蓄積することで起こると考えられていますが、プラズマローゲンはこのアミロイドベータの蓄積を防いでくれる効果...
プラズマローゲンとは体内にあるリン脂質の一種です。認知症の原因はたんぱく質アミロイドベータが蓄積することで起こると考えられていますが、プラズマローゲンはこのアミロイドベータの蓄積を防いでくれる効果...
2017.10.04
スマホアプリで認知症患者を見守る実験が成功!
OFF Line株式会社による、認知症患者の外出を検知し徘徊を見守る事ができる位置情報システムの大規模な実験が、金沢市で行われ成功した事が発表されました。 これは、スマホアプリAir Talkと近距離無線用端末で...
OFF Line株式会社による、認知症患者の外出を検知し徘徊を見守る事ができる位置情報システムの大規模な実験が、金沢市で行われ成功した事が発表されました。 これは、スマホアプリAir Talkと近距離無線用端末で...
2017.10.03
離島の介護サービス強化を図るために
鹿児島県のトカラ列島、十島村には7つの有人島がありますが、ここの島には南端の宝島にしか介護施設がありません。フェリーは週2便出ていますが、多くの住民が介護サービスを受けられていないのが現状です。この...
鹿児島県のトカラ列島、十島村には7つの有人島がありますが、ここの島には南端の宝島にしか介護施設がありません。フェリーは週2便出ていますが、多くの住民が介護サービスを受けられていないのが現状です。この...
2017.10.02
車椅子でお買い物をする時の強い味方!
車椅子でお買い物をするのを楽しみにしていても、人の手を取ってしまう事が気になってしまう。両手を自由に使えない…。不便なことは日常の中に隠れています。 そこで注目していただきたいのが、製品化された車椅...
車椅子でお買い物をするのを楽しみにしていても、人の手を取ってしまう事が気になってしまう。両手を自由に使えない…。不便なことは日常の中に隠れています。 そこで注目していただきたいのが、製品化された車椅...
2017.09.28
馴染みのある歌と単純な行動の組み合わせが認知症を改善する
『なつかしい歌の「ぬり絵」ブック 心ときめく歌詞とかわいい図柄』がPHP研究所より発刊されています。本書によると誰もが耳馴染みのある外国の楽曲、歌詞が掲載されています。また歌を絵に表現したぬり絵があり...
『なつかしい歌の「ぬり絵」ブック 心ときめく歌詞とかわいい図柄』がPHP研究所より発刊されています。本書によると誰もが耳馴染みのある外国の楽曲、歌詞が掲載されています。また歌を絵に表現したぬり絵があり...
2017.09.27
高齢化に対応した医療・介護制度へ、財務省が改革に意欲
財務省により財政制度分科会が開かれ、その配布資料が公開されました。資料の内容は制度の改革案がまとめられており、総論・医療・介護の3つにわかれています。 現在の日本での高齢化が現状のまま進んでいくと、...
財務省により財政制度分科会が開かれ、その配布資料が公開されました。資料の内容は制度の改革案がまとめられており、総論・医療・介護の3つにわかれています。 現在の日本での高齢化が現状のまま進んでいくと、...
2017.09.26
介護施設にロボットがやって来る!?
「介護施設にロボットが導入される」と聞いたらどう思うだろうか?「何をするんだろう」「大丈夫なんだろうか」と心配する必要はありません。実際に介護をするのではなく、このロボットはカラオケシステムを搭載...
「介護施設にロボットが導入される」と聞いたらどう思うだろうか?「何をするんだろう」「大丈夫なんだろうか」と心配する必要はありません。実際に介護をするのではなく、このロボットはカラオケシステムを搭載...
2017.09.20
生協が高齢者向け買い物カートの導入実験
生活協同組合コープこうべでは、コープデイズ神戸西(神戸市西区)で、足腰が弱った高齢者に、カート台に肘をのせて押すことができる高齢者専用カートを使って買い物してもらうという、実証試験を行いました。試...
生活協同組合コープこうべでは、コープデイズ神戸西(神戸市西区)で、足腰が弱った高齢者に、カート台に肘をのせて押すことができる高齢者専用カートを使って買い物してもらうという、実証試験を行いました。試...