お知らせ
2017.04.24
仕事と介護の両立支援サービスの提供開始へ
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と、同社の関連会社で介護サービス事業を展開する、株式会社ふれ愛ドゥライフサービスが共同開発した「仕事と介護の両立支援サービス」の提供が開始されます。 そのサービ...
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と、同社の関連会社で介護サービス事業を展開する、株式会社ふれ愛ドゥライフサービスが共同開発した「仕事と介護の両立支援サービス」の提供が開始されます。 そのサービ...
2017.04.20
東京都、リフト付き観光バスのバリアフリー化補助の公募開始
東京都は民間が保有しているリフト付き観光バスのバリアフリー化補助の公募を開始したと発表しました。 都内に営業所を持つバス事業者などの民間団体は、随時申請することによりリフト付き観光バス車両の導入に...
東京都は民間が保有しているリフト付き観光バスのバリアフリー化補助の公募を開始したと発表しました。 都内に営業所を持つバス事業者などの民間団体は、随時申請することによりリフト付き観光バス車両の導入に...
2017.04.19
最期の晴れ着・エンディングドレスの選び方
人生の最期にまとう衣装として、エンディングドレスへの注目度が高まっています。古くは、健康なうちに自分自身で手作りしていたという最期の晴れ着・白装束は、近年は使われる機会が少なくなってきました。エン...
人生の最期にまとう衣装として、エンディングドレスへの注目度が高まっています。古くは、健康なうちに自分自身で手作りしていたという最期の晴れ着・白装束は、近年は使われる機会が少なくなってきました。エン...
2017.04.18
介護が必要となる原因、もっとも多いのは認知症
高齢者向け住宅等の検索サイトを運営するライフルシニアは、認知症が介護のきっかけになる最多の原因であるとの調査結果を発表しました。調査は、今年1月に実施されたアンケート調査です。対象となったのは全国に...
高齢者向け住宅等の検索サイトを運営するライフルシニアは、認知症が介護のきっかけになる最多の原因であるとの調査結果を発表しました。調査は、今年1月に実施されたアンケート調査です。対象となったのは全国に...
2017.04.12
目の見えない人の見る世界とは?
視覚障害者は聴覚など視覚以外の部分を使ってどのように世界認識をしているのかという点について、それに関する研究を行っている東京工業大学の美学研究者である伊藤亜紗さんをお呼びして考えます。これまで視覚...
視覚障害者は聴覚など視覚以外の部分を使ってどのように世界認識をしているのかという点について、それに関する研究を行っている東京工業大学の美学研究者である伊藤亜紗さんをお呼びして考えます。これまで視覚...
2017.04.11
高齢者、前期高齢者、後期高齢者の定義とは?
様々なメディアで使われる高齢者という言葉の定義をご存知でしょうか。高齢者は、日本の統計調査上は65歳以上をさすという考え方が一般的です。基準を世界に向けてみると、国連では60歳以上を高齢者、世界保健機...
様々なメディアで使われる高齢者という言葉の定義をご存知でしょうか。高齢者は、日本の統計調査上は65歳以上をさすという考え方が一般的です。基準を世界に向けてみると、国連では60歳以上を高齢者、世界保健機...
2017.04.05
認知症等による行方不明者は1万人以上
認知症またはそれが疑われる人の行方不明者は、全国で12,208人、との情報を発表しています。 当該の行方不明者が1万人を超えたのは、3年連続となります。認知症による徘徊等が原因の行方不明者12,208人のうち...
認知症またはそれが疑われる人の行方不明者は、全国で12,208人、との情報を発表しています。 当該の行方不明者が1万人を超えたのは、3年連続となります。認知症による徘徊等が原因の行方不明者12,208人のうち...
2017.04.04
認知症患者の見守りシステムにスマホアプリ「Air Talk」を活用した実験が成功
金沢市内で認知症患者の外出検知や徘徊を見守る位置情報システムの大規模実証実験を実施、その実験が成功したと発表しました。この位置情報システムは、「ビーコン」という近距離無線用の端末と、スマートフォン...
金沢市内で認知症患者の外出検知や徘徊を見守る位置情報システムの大規模実証実験を実施、その実験が成功したと発表しました。この位置情報システムは、「ビーコン」という近距離無線用の端末と、スマートフォン...
2017.04.03
介護を受けられない「待機老人」増加
在宅生活が困難で家族の介護も難しく、常時介護を必要とする高齢者を受け入れる「特別養護老人ホーム」を求める人が多くなっています。介護保険が適用されるので有料老人ホームより安価で有る事、最期まで介護を...
在宅生活が困難で家族の介護も難しく、常時介護を必要とする高齢者を受け入れる「特別養護老人ホーム」を求める人が多くなっています。介護保険が適用されるので有料老人ホームより安価で有る事、最期まで介護を...
2017.03.30
難関の聴導犬に挑戦するポッキー
聴導犬は、耳が不自由な人のために、普段はいろんな音を知らせることで生活のサポートをしてます。例えば、目覚ましが鳴れば起こしたり、家事に必要な時間のタイマーの音を知らせたり、呼んでいる人のところまで...
聴導犬は、耳が不自由な人のために、普段はいろんな音を知らせることで生活のサポートをしてます。例えば、目覚ましが鳴れば起こしたり、家事に必要な時間のタイマーの音を知らせたり、呼んでいる人のところまで...
2017.03.29
福祉大国スウェーデンに寝たきり老人がいない本当の理由を知っていますか?
日本人の平均寿命は80歳以上といわれています。周りを見ても元気なお年よりは多いですよね。しかし、寝たきりの人が多いのも事実です。平均寿命は80歳といわれていますが、健康寿命は70歳程度といわれています。...
日本人の平均寿命は80歳以上といわれています。周りを見ても元気なお年よりは多いですよね。しかし、寝たきりの人が多いのも事実です。平均寿命は80歳といわれていますが、健康寿命は70歳程度といわれています。...
2017.03.28
地域での介護と生活支援を一元的に検索できるサイト
株式会社ソーシャルサービスと認定非営利団体法人市民福祉団体全国協議会は、共同事業として地域の介護情報と生活支援に必要なサービスを見つけられるウェブサイト「地域の介護」を開設したことを発表しました。 ...
株式会社ソーシャルサービスと認定非営利団体法人市民福祉団体全国協議会は、共同事業として地域の介護情報と生活支援に必要なサービスを見つけられるウェブサイト「地域の介護」を開設したことを発表しました。 ...
2017.03.24
「ぼけ」「痴呆」と「認知症」の間
「認知症」という言葉は、2004年に厚生労働省によって改定されたものです。「ぼけ」「痴呆」など「その呼び方に侮蔑性がある」ということで改訂されました。「認知症」と診断されることで専門的な治療が可能にな...
「認知症」という言葉は、2004年に厚生労働省によって改定されたものです。「ぼけ」「痴呆」など「その呼び方に侮蔑性がある」ということで改訂されました。「認知症」と診断されることで専門的な治療が可能にな...
2017.03.23
10年ぶりに薬物療法のガイドラインの見直し。高齢者の服薬の危険性を示唆。
2015年11月、日本老年医学会が「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を10年ぶりに改訂しました。 高齢者は加齢と共に病気が増え、医師にかかって薬を処方して貰う事が多くなります。しかし複数の医師にかかっ...
2015年11月、日本老年医学会が「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を10年ぶりに改訂しました。 高齢者は加齢と共に病気が増え、医師にかかって薬を処方して貰う事が多くなります。しかし複数の医師にかかっ...
2017.03.15
災害での二次的な被害をどうやって防ぐか
震災で命を守るためには工夫が必要です。車中泊が多くなると血の流れが悪くなり、足に血栓ができてしまうことで体調が悪くなるエコノミークラス症候群につながってしまいます。また避難所で座ってばかりいること...
震災で命を守るためには工夫が必要です。車中泊が多くなると血の流れが悪くなり、足に血栓ができてしまうことで体調が悪くなるエコノミークラス症候群につながってしまいます。また避難所で座ってばかりいること...
2017.03.09
欧米諸国に寝たきり老人がほとんどいない理由(ワケ)
長寿大国と言われる日本ですが、健康寿命は70歳程度までと言われており、それ以上は「寝たきり老人」となって余生を過ごす方が多いといわれています。ところが、欧米ではこの「寝たきり老人」がほとんど存在しま...
長寿大国と言われる日本ですが、健康寿命は70歳程度までと言われており、それ以上は「寝たきり老人」となって余生を過ごす方が多いといわれています。ところが、欧米ではこの「寝たきり老人」がほとんど存在しま...
2017.03.08
サイトでできる認知症チェック開始!
近、群馬県富岡市がインターネットサイトで簡単に行える認知症チェックを開始しました。家族や介護者向けのチェックもあり、便利な仕様となっています。 ホームページ上には、「認知症ケアサイト」「運動機能チ...
近、群馬県富岡市がインターネットサイトで簡単に行える認知症チェックを開始しました。家族や介護者向けのチェックもあり、便利な仕様となっています。 ホームページ上には、「認知症ケアサイト」「運動機能チ...
2017.03.07
「ロコモ度」を知っておくと良いこと
足腰が弱ってくると要介護のリスクが高まります。下肢の筋力の低下は20歳代から始まっているとの研究結果もあり、高齢者だけの問題ではなくなってきています。早い段階からの予防・改善への取り組みのために開発...
足腰が弱ってくると要介護のリスクが高まります。下肢の筋力の低下は20歳代から始まっているとの研究結果もあり、高齢者だけの問題ではなくなってきています。早い段階からの予防・改善への取り組みのために開発...
2017.03.02
福島県で介護ロボットを介護福祉士養成の専門校に無償貸与
福島県は、県内の介護福祉士養成課程のある専門学校5校を対象に介護支援ロボットの無償貸与を始めました。介護福祉士を目指して学ぶ学生にロボットの有益性を伝えながら、現場での利用が拡大されることがねらいで...
福島県は、県内の介護福祉士養成課程のある専門学校5校を対象に介護支援ロボットの無償貸与を始めました。介護福祉士を目指して学ぶ学生にロボットの有益性を伝えながら、現場での利用が拡大されることがねらいで...
2017.03.01
聴覚障害者たちの心の声を読む人へ届けたい
東北大震災で被災した三陸鉄道が描かれている漫画「さんてつ」で有名な漫画家、吉本浩二さん(42)は、丁寧で詳細な調査に基づいたドキュメンタリー作品に定評があります。その吉本さんの新作、「淋しいのはアン...
東北大震災で被災した三陸鉄道が描かれている漫画「さんてつ」で有名な漫画家、吉本浩二さん(42)は、丁寧で詳細な調査に基づいたドキュメンタリー作品に定評があります。その吉本さんの新作、「淋しいのはアン...