1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2017.02.21
地域の介護サービスを調べられるサイトが開設
認定NPO法人の市民福祉団体全国協議会と株式会社ソーシャルサービスが共同で開設したのが、地域の介護に関する情報や生活支援に関するサービスを見つけられるWEBサイト地域の介護です。介護サービスを検索する際...
2017.02.21
「認知症ライフパートナー検定試験」の受験者数が2万5.000人超!
日本認知症コミュニケーション協議会が行っている、「認知症ライフパートナー検定試験」の受験者数が、2万5.000人を超えたという事で注目を集めています。 この検定試験は、介護保険や福祉制度などについての知...
2017.02.17
取材レポート
「町田工業高校インターン生特別企画」介護付有料老人ホーム「サンライズ・ヴィラ海老名」取材レポート公開!
2017.02.17
取材レポート
「町田工業高校インターン生特別企画」介護付有料老人ホーム「ツクイ・サンシャイン相模原」取材レポート公開!
2017.02.16
認知症の人とコミュニケーションをとるには?
認知症が進むと、周囲との意思疎通を図ることが難しくなりますが、それに対するひとつの解決法として、最後まで失われることのない喜怒哀楽といった「感情」に触れることで、コミュニケーションを取る「バリデー...
2017.02.16
賢く利用すると便利な家事代行サービス
近年広がりを見せる「家事代行サービス」は、新規参入業者も増えており、業者選びは慎重に行う必要があります。サービス内容、料金、口コミ情報をしっかり確認して決めることが大切です。また、利用時にも、自分...
2017.02.15
風疹から赤ちゃんを守ろう!ワクチンの接種を受けよう!
風疹の主な症状は発熱です。翌日頃に小さくて赤い発疹が全身に広がります。風疹は子供がかかる病気と思われがちですが、平成24年から25年にかけて成人の間で風疹が大流行しました。その患者の8割近くを20代から40...
2017.02.15
欧米と日本の終末期の違い――寝たきり老人になるかならないか
欧米諸国には「寝たきり老人」がほとんど存在しません。これは欧米の方が日本よりも福祉体制が発達しているから……ではなく、考え方の違いに由来します。福祉大国スウェーデンでは、食事を取れなくなった高齢者に...
2017.02.14
アロマオイルが認知症予防にも効果
脳神経疾患やアルツハイマーを専門とする鳥取大学医学部の浦上克哉教授は、20年に渡る認知症治療と研究を経て、アロマオイルなどを使った嗅覚の刺激が認知症の予防、症状改善に効果的であると発見しました。鳥取...
2017.02.14
スマホアプリの「Air Talk」で認知症患者を見守る
OFF Line株式会社は金沢市で認知症患者の外出や徘徊を位置情報システムで検知する実験を実施し成功したことを発表しました。これはスマートフォンのアプリ「Air Talk」と近距離無線用の端末の「ビーコン」を使っ...
2017.02.09
認知症の早期発見に期待!指の運動で早期発見
年を取ると誰もが勝てない脳の衰え。そんな脳の萎縮によって引き起こされるのが、認知症です。認知症の患者数は年々増加しています。そんな認知症ですが、患者が増えている一方でその対策にも力が入っています。 ...
2017.02.07
需要が拡大する「お泊りデイサービス」
高齢者や障害者が日中の時間帯に施設に通って受ける福祉サービスのことをデイサービスといいますが、多くの要望の声より「お泊りデイサービス」なるものが登場したことをご存知でしょうか。「お泊りデイサービス...
2017.02.07
多くの人と話すことが大切です。
認知症は、日本の高齢化とともに増加傾向にあります。認知症の症状としては物忘れがあります。認知症と認知症でない人の物忘れには違いがあります。認知症でない人の物忘れは、例えば通帳をどこにおいたか忘れて...
2017.02.02
知っておきたい若年性認知症のこと
高齢の方の病気として知られている認知症ですが、若い年齢で発症するケースがあります。65歳未満の方の認知症を若年性認知症といい、最近ではよくメディアでも取り上げられている病気です。若年性認知症の主な症...
2017.02.02
早期発見が大切!書籍で知る、認知症の早期発見のポイント
病気はなんでも「早期発見、早期治療」が非常に大切です。もちろん、これは「認知症」にもあてはまります。 認知症の早期発見を唱えているのは、NHKのチーフディレクター青柳由則氏です。いかに認知症を早期発見...
2017.02.01
高齢者の動きを感知してスマホに連絡してくれる?!
高齢者の動作を感知し、スマホやタブレットに連絡をするというパルモケアシステムというものができました。人手不足になってしまっている介護の現場で一人一人の負担軽減のために開発されたものです。マットセン...
2017.02.01
宮崎県が認知症の対策を強化する
4月15日に宮崎県は認知症疾患医療センターとして宮崎市の病院と北諸県郡の病院、日向の病院の計3施設を指定し、認知症の専門医療を強化します。近年ますます少子高齢化が進んでいくと予想されています。高齢者が...
2017.01.31
障害者総合支援法改正案で介護保険の利用料軽減へ
衆議院厚生労働委員会は11日、障害者総合支援法改正案を可決しました。改正案には、高齢の障害者の介護保険の利用料軽減が含まれています。今国会の会期中に成立、2018年4月から施行される見通しです。 障害者福...
2017.01.31
延命措置をして長生きすることは必要なのか
現在、日本人の健康寿命はおよそ70歳です。これは、自分の力で日常生活を送ることに支障がほとんどない寿命のことです。その後は人の力を借りるなどして生活しなければならない、いわゆる寝たきりの生活を強いら...
2017.01.25
ハナマルキの液体塩麹!~塩分カットされているから健康志向~
ハナマルキが5月より塩分が50パーセントカットされた液体塩麹を発売することを発表しました。そもそも塩麹とは麹・水・塩を混ぜて発酵、熟成したものです。肉や魚などを塩麹に漬ける事によってでんぷんやたんぱく...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください