1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ

お知らせ

2017.09.19
みんなで助け合う「インクルーシブ防災」
防災の新たな考え方に注目が集まっています。「インクルーシブ防災」といいます。これは、障害者や高齢者等を含んだ、あらゆる人の命を支えるというという考えかたです。昨年仙台市で開催した国連防災世界会議で...
2017.09.14
日本とは全然違う!?海外の寝たきり老人事情
日本は平均寿命が80歳を超える長寿大国です。高齢になると筋肉の衰えや病気のために寝たきりになる人も少なくありません。医療技術の発達した高齢化社会では、それも当然のことに感じられるでしょう。 しかし海...
2017.09.13
認知症介護を楽しみながら学ぶことのできる本登場
メディカルパブリッシャーは、笑って読みながら、認知症に必要な介護のテクニックを学ぶことができる「認知症介護ラプソディ -笑って学ぶ認知症介護が楽になる40の知恵-」(速水ユウ著、1,180円(税別))を、...
2017.09.12
ケアサービスが口腔清掃サービスを導入
ケアサービスが訪問入浴を行っている事業所で、口腔清掃サービスを行うことを発表しました。訪問入浴のサービスを利用している世帯は無料で口腔清掃を受けることができます。日本公衆衛生学会でケアサービスが報...
2017.09.07
定期昇給制度を導入した介護事業者向けの助成金制度を設置
厚生労働省は、従業員に定期昇給制度を導入した介護事業者に助成金を支給する制度の設置を発表しました。財源は、雇用保険特別会計を用い、12億円を拠出するとのことです。厚生労働省の想定によれば、2020年の介...
2017.09.06
財政支援を行うことで介護費の抑制を目指す
高齢者の自立を支援するための取り組みとして厚生労働省が、要介護だと認定を受けた人の認定率を下げることができた都道府県や市区町村へ、財政の支援を行うという方針を固めました。現在も膨らみ続けている介護...
2017.09.05
長期化する紛争、シリア難民と障害者の今
今世紀最大の人道危機とも言われるシリア紛争での難民の数はここ五年で480万人にも上ります。その中でも隣国ヨルダンは治療の為、怪我人などが優先的に運び込まれる事から、受け入れている難民63万人の内26%に障...
2017.08.31
寝たきりな老人が多いのは日本だけ?
日本の平均寿命は80歳以上と言われ、長寿大国と呼ばれています。ただ、日々健康で平常な生活を送っているのが70歳程度でその後は『寝たきり』で余生を過ごす人が多いと言う事です。長寿大国と言われ、高齢化社会...
2017.08.30
意外に知らない認知症の基礎知識
認知症とは何らかの原因で脳の細胞に障害を起こしたり、脳の働きが悪くなることによって障害を生じ、日常生活に支障をきたす状態を言います。近年認知症を発症する方が増加しており2012年時点で462万人にも上り、...
2017.08.29
ツールを使ってロコモ度をチェックしよう
運動機能の衰えなどにより要介護リスクが高まるロコモ度を判断するための、ロコモ度テストツールを開発し発売しました。 運動機能の衰えなどにより要介護リスクが高まるロコモ度を判断するための、ロコモ度テス...
2017.08.24
60歳以上の女性の美容医療トラブルが高額化しています。
国民生活センターは9月に、60歳以上の女性の美容医療トラブルが高額化していると公表しました。相談件数は2014年にピークを迎えていましたが、契約金額は年々増加傾向にあります。 施術費用はクリニック側が自由...
2017.08.23
厚労省、介護休業取得の要件を緩和
厚労省で、介護休養取得の要件を緩和する基準が新たに決められました。介護休業の取得を促進すことで、介護業界から離職者を減らすことを目的にしています。 これまでの判定基準は、2週間以上にわたって常に介護...
2017.08.22
女性の高齢者比率が3割を超える結果に
65歳以上の高齢者は約3,461万人で、総人口に占める割合は27.3パーセントとなり、昨年度を上回り過去最高となりました。男性は35万人増の約1,499万人、女性は38万人増の約1,962万人となり、総人口比も去年より...
2017.08.18
日本と海外ではこれだけ違う!延命措置に関する考え方
長寿大国と言われる日本ですが、人生の最後まで健康で長生きする人はそれ程多くありません。病気になると様々な医療措置が施され、時には本人の意識がない状態下でも延命措置がおこなわれるケースは多くあります...
2017.08.17
介護サービスの提供情報が便利に調べられるサイトがオープンしました
株式会社ソーシャルサービスが、「地域の介護」というwebサイトを開設したと発表しました。これまでも介護情報を扱うwebサイトは存在しましたが、介護保険適用があるものとないもの、地方自治体が提供するものな...
2017.08.16
シニア向け自転車が発売に!介護予防も
シニア向け自転車「こげーる(cogelu)」が発売されます。一般的な自転車に乗ることが困難になるシニア層の体力や体形を考慮して、ペダルのこぎだしを軽くしたり、またぐ部分のフレームを低く下げることでまたぎ...
2017.08.10
介護保険制度の仕組みと負担割合
介護保険制度とは、介護を必要とする高齢者を支える制度のことです。その財源は40歳以上の人が支払う介護保険料です。健康保険に加入していると自動的に40歳以上の人は介護保険に加入することになり、健康保険料...
2017.08.03
在宅の要介護者に向けた紙おむつの宅配をスタート
宇都宮市が必要な在宅高齢者が対象となった紙おむつ宅配事業をスタートさせています。市に登録した宅配事業者のカタログから、パンツタイプやテープなど現在の体の状態によって商品を選ぶことができます。これま...
2017.08.02
妊婦さんや高齢者の方に席を譲ろう
みなさん、電車やバスの中で席を譲ったことはありますか。最近は、病人扱いや年寄り扱いされることが嫌な人がいて素直に席を譲りにくい状況ではありますが、妊婦さんや高齢者の方には積極的に席を譲りましょう。 ...
2017.08.01
アルツハイマー病が伴った正常圧水頭症のオペの有効性と連携
第36回日本脳神経外科コングレス総会と第57回日本神経学会学術大会でセミナーの共催をしたジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社がiNPHでの手術の有用性と、診療科の間で連携を行うことの重要性について了承を...
  1. 老人ホーム相談プラザトップ
  2. お知らせ
お気軽に相談員にお尋ねください