お知らせ
2019.06.19
日立、スマホでリアルタイム確認できる新・見守りサービス「ドシテル」6月17日スタート!
東京23区内で2017年に自宅で孤立死した高齢者は、前年より154人増えて3333人。過去最高を記録した、と、政府が18日に閣議決定した今年の高齢者白書において報告されています。 孤立死とは...
東京23区内で2017年に自宅で孤立死した高齢者は、前年より154人増えて3333人。過去最高を記録した、と、政府が18日に閣議決定した今年の高齢者白書において報告されています。 孤立死とは...
2019.06.14
ペットの介護でも深刻化する「老老介護」について考える
超高齢化社会のニッポン。高齢化しているのは人間だけではありません。医療の進歩や餌の品質向上などにより「ペット」も寿命が延びており、高齢化が問題となっています。一般社団法人「ペットフード協会」が昨...
超高齢化社会のニッポン。高齢化しているのは人間だけではありません。医療の進歩や餌の品質向上などにより「ペット」も寿命が延びており、高齢化が問題となっています。一般社団法人「ペットフード協会」が昨...
2019.06.12
介護施設にインターネットで映画を配信!「健幸TV」で7月1日スタート!!
全国の介護施設向けに、認知症予防の観点に特化した多彩なプログラムをインターネットで配信する「健幸TV」。日本初、八百屋がはじめたヨガスタジオ×介護予防デイサービス「東京マルシェ」で実施している椅子ヨ...
全国の介護施設向けに、認知症予防の観点に特化した多彩なプログラムをインターネットで配信する「健幸TV」。日本初、八百屋がはじめたヨガスタジオ×介護予防デイサービス「東京マルシェ」で実施している椅子ヨ...
2019.06.11
介護施設でビアガーデン! 庭園開放して住民も参加
今年も暑くなりそうな夏の到来間近。夏といえば恋しくなるのがキンキンに冷えた生ビール。生ビールといえば、ビアガーデン! ということで、介護施設ながらビアガーデンを開催している素敵な施設をご紹介。 ...
今年も暑くなりそうな夏の到来間近。夏といえば恋しくなるのがキンキンに冷えた生ビール。生ビールといえば、ビアガーデン! ということで、介護施設ながらビアガーデンを開催している素敵な施設をご紹介。 ...
2019.06.10
「認知症基本法案」って、何?(その2)
自民党と公明党によって今国会に提出されることになり、早ければ年内にも成立する可能性がある「認知症基本法案」。その理念や事業者の責務などについて紹介していたら長くなったので2回に分けて掲載。その2...
自民党と公明党によって今国会に提出されることになり、早ければ年内にも成立する可能性がある「認知症基本法案」。その理念や事業者の責務などについて紹介していたら長くなったので2回に分けて掲載。その2...
2019.06.10
「認知症基本法案」って、何?(その1)
議員立法の「認知症基本法案」が今国会へ提出されることになり、早ければ年内にも成立する見込みとなりました。基本法案を制定する動きが加速した背景には、認知症がいまや新たな“国民病”となっている現状があ...
議員立法の「認知症基本法案」が今国会へ提出されることになり、早ければ年内にも成立する見込みとなりました。基本法案を制定する動きが加速した背景には、認知症がいまや新たな“国民病”となっている現状があ...
2019.06.10
ケアリゾート新横川町
有限会社ケアスタッフが今年(2019年)4月19日に開設したばかりの住宅型有料老人ホーム。ケアスタッフは他にも「ケアリゾート犬目町」「ナースサイドヴィラ京王八王子」の2つの住宅型有料老人ホームと...
有限会社ケアスタッフが今年(2019年)4月19日に開設したばかりの住宅型有料老人ホーム。ケアスタッフは他にも「ケアリゾート犬目町」「ナースサイドヴィラ京王八王子」の2つの住宅型有料老人ホームと...
2019.06.06
地域を支える複合モール「グランハート町田」とは?
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい人生を全うできる社会を目指して、2025年を目途に整備が進められているのが、「地域の包括的な支援・サービス提供体制」です。「地域包括ケアシステム」とも呼ばれてい...
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい人生を全うできる社会を目指して、2025年を目途に整備が進められているのが、「地域の包括的な支援・サービス提供体制」です。「地域包括ケアシステム」とも呼ばれてい...
2019.06.06
政府、「農福連携」推進計画を策定、5年で3000カ所増へ
高齢者でも、認知症患者でも、働いて報酬を得ることが可能な社会へ。その実現を目指す取り組みをこれまで何度か紹介してきました、これもその一環と捉えていいでしょう。政府は昨4日、高齢者や障害者などの農...
高齢者でも、認知症患者でも、働いて報酬を得ることが可能な社会へ。その実現を目指す取り組みをこれまで何度か紹介してきました、これもその一環と捉えていいでしょう。政府は昨4日、高齢者や障害者などの農...
2019.05.31
愛の家 西尾久
2018年に学研ホールディングスのグループ会社となった 「メデイカル・ケア・サービス」が運営する認知症介護に対応したグループホーム。全国200ヶ所以上で展開している「愛の家」の中でも、ここ西尾久の...
2018年に学研ホールディングスのグループ会社となった 「メデイカル・ケア・サービス」が運営する認知症介護に対応したグループホーム。全国200ヶ所以上で展開している「愛の家」の中でも、ここ西尾久の...
2019.05.28
「介護旅行シンポジウム2019」6月21日、東京・大手町で開催!
高齢者や障害者でも「旅行したい」と思っている方は少なからずいらっしゃいますし、介護する側にとっても、せいぜい散歩するぐらいじゃなくて、たまには「旅行に連れて行ってあげたい」ですよね。ということで...
高齢者や障害者でも「旅行したい」と思っている方は少なからずいらっしゃいますし、介護する側にとっても、せいぜい散歩するぐらいじゃなくて、たまには「旅行に連れて行ってあげたい」ですよね。ということで...
2019.05.22
「日本一不親切な介護施設」に行列ができる!? その理由とは?
“日本一不親切な介護施設”というのが岡山にあるそうですが、ご存知でした? 株式会社創心會(そうしんかい)が運営する「創心在宅ケアサービス」がそれで、“日本一不親切な親切”を看板に掲げているためそう呼...
“日本一不親切な介護施設”というのが岡山にあるそうですが、ご存知でした? 株式会社創心會(そうしんかい)が運営する「創心在宅ケアサービス」がそれで、“日本一不親切な親切”を看板に掲げているためそう呼...
2019.05.20
取材レポート
「クロスハート石名坂・藤沢」(後編)取材レポート公開!
「クロスハート石名坂・藤沢」(後編)取材レポート公開!
2019.05.20
デイサービス(通所介護)の利用者による作品展、多摩で開催される
取材などで老人ホームへ行くと、どこのホームでもたいてい、絵画や習字、手芸など、利用者による作品を展示しているのを見かけます。その中には時々、玄人はだしの素晴らしい作品があったりするので、ホームへ...
取材などで老人ホームへ行くと、どこのホームでもたいてい、絵画や習字、手芸など、利用者による作品を展示しているのを見かけます。その中には時々、玄人はだしの素晴らしい作品があったりするので、ホームへ...
2019.05.16
花珠の家よこすか
神奈川県を中心にグループとして150余介護事業所を運営している「株式会社日本アメニティライフ協会が2019年6月1日に開設予定の介護付有料老人ホーム。「花珠の家(はまだまのいえ)」シリーズとしては10...
神奈川県を中心にグループとして150余介護事業所を運営している「株式会社日本アメニティライフ協会が2019年6月1日に開設予定の介護付有料老人ホーム。「花珠の家(はまだまのいえ)」シリーズとしては10...
2019.05.13
取材レポート
「クロスハート石名坂・藤沢」(前編)取材レポート公開!
「クロスハート石名坂・藤沢」(前編)取材レポート公開!
2019.05.13
厚労省、認知症でも仕事ができる仕組みを全国的に推進、地域支援事業の一環として
認知症の人でも仕事をして、報酬を得ることができる!という活動を推進している施設等については過去、当コーナーでも何度か取り上げてきました。 認知症になったからといって社会から隔絶されるのではなく...
認知症の人でも仕事をして、報酬を得ることができる!という活動を推進している施設等については過去、当コーナーでも何度か取り上げてきました。 認知症になったからといって社会から隔絶されるのではなく...
2019.05.09
深刻さを増す“老老介護”問題(ヘルパーの高齢化)、20代はわずか1%の衝撃
急速に進む高齢化社会。介護業界においても、介護される高齢者の急増はもとより、介護する側もどんどん高齢化しているため、高齢者が高齢者を介護しているという、いわゆる“老老介護”問題が取り沙汰されてきま...
急速に進む高齢化社会。介護業界においても、介護される高齢者の急増はもとより、介護する側もどんどん高齢化しているため、高齢者が高齢者を介護しているという、いわゆる“老老介護”問題が取り沙汰されてきま...
2019.05.08
インフルエンザ対策に!厚労省、介護施設向けの「感染対策マニュアル改訂版」公表
初夏の陽気増すこの時期に、あえて「インフルエンザ」のお話を。通常なら「季節外れだなあ」と言われかねませんが、今年に限っては、むしろタイムリー。なぜなら、今年は寒かった冬の終わりから現在にかけて、...
初夏の陽気増すこの時期に、あえて「インフルエンザ」のお話を。通常なら「季節外れだなあ」と言われかねませんが、今年に限っては、むしろタイムリー。なぜなら、今年は寒かった冬の終わりから現在にかけて、...
2019.05.07
厚労省、福祉用具貸与の新たな全国平均額と上限額を公表、今年10月から適用へ
福祉用具の貸与価格は、業者によってかなりの差があり、中には一般的な水準とはかけ離れた不当な高値をつける悪質な業者も存在しているようです。そこで厚生労働省では、昨年10月より、貸与価格の上限額を「...
福祉用具の貸与価格は、業者によってかなりの差があり、中には一般的な水準とはかけ離れた不当な高値をつける悪質な業者も存在しているようです。そこで厚生労働省では、昨年10月より、貸与価格の上限額を「...